実習生の受け入れ
こころ相談研修センターでは、実習生の受け入れを行っております。
特に、4つの領域(心理・教育・福祉・保育)を学んでいる方を対象としており、心理学や児童福祉に携わる実習の場を提供しております。
実習の受け入れについては、カリキュラム等、実習内容を確認した上で検討させていただきます。
そのため、ご希望に添えず、受け入れをお断りする場合もございますので、ご了承ください。
実習を希望される方は下記の入力フォームからお問い合わせください。
あなたの力をかしてください!!スタッフ・アルバイト・ボランティア募集
仕事内容
- 発達につまずきのある子どもに対して学習面、生活面をサポート
- 療育・カウンセリング・心理検査・発達検査・研修・フリースクール
- 自信のない方にはボランティアとして学習塾や療育の補助をしていただき、子どもの発達や療育について勉強会・研修会を行います
求める人物
- 臨床心理士・公認心理師・保育士・教員・特別支援教育士の資格保有者・取得見込み者
- 発達につまずきのある子どもの支援に興味のある方
- 心理学や心理検査に興味のある方
- ボランティア希望の方について、学生や主婦等経歴は問いません
一日の働き方例(放課後等デイサービス)
9:00
出勤事務作業(記録、個別療育や小集団活動の準備等)、片付け・掃除。 ![]() 13:00
ミーティング先日の振り返りで良かったことや課題を話し合います。 14:30~17:30
子どもたちが通所個別や小集団、検査やカウンセリング。(送迎は保護者がされます) ~17:30
子どもたちが帰宅順次、保護者のお迎えで子どもたちが帰宅。 17:30
片付け・掃除明日も気持ちよく始められるように片付け、掃除を行います。 ![]() |
*児童発達支援は8:30~17:30です。
働くスタッフの声

今井 祥子
こころ相談研修センターを選んだ理由
幼少期~成人期までの長い期間を子どもと直接関わって支援したいという思いがあったからです。また、子どもへの療育、保護者との相談(家庭支援)、学校訪問を行うことで多方面から様々な支援を行えるため、こころ相談研修センターを選びました。
現在、どんなお仕事をされていますか?
子どもへの療育や保護者とカウンセリングを行い、ご家庭でできる工夫を一緒に考えさせてもらったり、学校訪問を行って学校の先生方と一緒に子どもに対する支援を共有したりしています。
職場はどんな雰囲気ですか?
子どもたちの支援について何でも話し合えて相談できる、勉強熱心な人たちが集まった活気ある職場です。保護者や子どもに対して親身になって真剣に考えることができ、一方で子どもたち以上に楽しんで働いているスタッフがそろっています。
これからの目標を教えてください!
私自身がもっと専門的なお話を伺う知識と技術を高め、具体的にどうしていったら良いのかを利用して下さっている方々に伝えることができるようになることで、「ここに来て良かった」「あの先生に聞いて良かった」と思ってもらえるようになりたいと思っています。

林田 真惟
こころ相談研修センターを選んだ理由
もともと非常勤として勤務していた中で、子どもへの療育や保護者のカウンセリング、保育所等訪問支援など多方面から支援ができること、職員研修が充実していて働きながら専門性を高められることに魅力を感じて正社員登用を希望しました。
現在、どんなお仕事をされていますか?
就学前の子どもと個別や小集団の療育で関わったり、発達検査を行ったりしています。保育所等訪問支援では集団生活の様子を実際に見に行かせていただき、保育所や幼稚園の先生方と情報共有を行っています。また、研修も担当させていただいています。
職場はどんな雰囲気ですか?
支援の仕方や方向性をスタッフ間でしっかり共有し、一人ひとりの子どもを全てのスタッフで支援するという意識で働いているため、悩んだ時に周りに相談しやすい雰囲気です。協力して支援に取り組んでいるため、子どもたちの成長を一緒に喜び合えてさらにスタッフ間のチームワークが良くなっていると感じます。勉強熱心なスタッフが多く、趣味がたくさんあるスタッフも多いので、笑い声が絶えない職場です。
これからの目標を教えてください!
職員研修以外にも積極的に学びの機会を作り、自分自身の専門性を高めることで、こどもたち一人ひとりに合った支援が出来るようにしたいと思います。また、子どもたちには「一緒に遊んで楽しい!」、保護者の方や連携先の先生方には「話して良かった」と思っていただけるようになりたいです。