WISC-Ⅳ・WAIS-Ⅳ知能検査/K-ABCⅡ知能検査
新版K式発達検査/ロールシャッハテスト(片口法)等
こころ相談研修センターでは、知能検査・発達検査・心理検査を行っております。
いずれの検査においても後日、検査の結果をご報告する面談を実施しております。
対象年齢につきましては、以下をご覧ください。
また、「検査を受けたいが、どの検査がいいのか分からない」という方はお気軽にご相談ください。
お子さんを対象とした検査では、個々の子どもに合った学習方法や生活支援を考えることができます。
大人の方を対象とした検査では、ご自身の理解を深められるほかに、お仕事や生活面でできる工夫について考えることができます。
特長
- ご都合があいましたら最短2日でおとりすることも可能です。
- 結果が出るまで約1ヶ月いただいております。
- 学校園等に行って検査結果を説明することもでき、市区町村によっては、特別児童扶養手当の申請などのお手続きにもご利用いただける場合があります。
- ★診断はできませんので、ご了承ください。
- 検査結果は下記のような生活のお役に立てるような内容を記載するように心がけています。
★家庭や学校での関わり方や本人の得意なことを用いての学習方法等
知能検査(WAIS‐Ⅳ・WISC-Ⅳ・K-ABCⅡ)<対象年齢> WAIS-Ⅳ:16歳0か月~90歳11か月 WISC-Ⅳ:5歳0か月~16歳11か月 K-ABCⅡ:2歳6か月~18歳11か月
WAIS-Ⅳ知能検査を通して、ご自分の適性(得意なこと苦手なこと、その差)を知る事ができます。得意なことを生かし、苦手なことをカバーする方法を一緒に考えることができます。進学や就職・現在のお仕事などと照らし合わせて考えることができます。
WISC-Ⅳ知能検査等を通して、知的発達をより多面的に把握し、お子さんの得意なことや苦手なことを把握し、本人に合った学習方法や関わり方を知ることを目的としています。
WAIS-ⅣもWISC-Ⅳも、主に言葉の理解や表現をする力、目で見たものの操作や状況を把握する力、耳からの情報を記憶・処理する力、素早く正確に書くことや模倣する力を調べることができます。
K-ABCⅡ知能検査では、認知処理過程と習得度から知的活動を測定します。継時処理能力・同時処理能力・計画能力・学習能力・流動性推理・結晶性能力などの能力を測定できます。基礎学力を測ることのできる評価があるため、学校での学習について考えることができます。 |
![]() |
発達検査(新版K式発達検査2020)対象年齢 新版K式発達検査:0歳~成人
新版K式発達検査2020等を通して、子どもの心身の発達の度合いを調べ、それをご家庭や療育等での子どもの発達支援に役立てることを目的としています。 遊びで用いる積み木等の検査道具を使用するため、乳幼児のお子さんから検査を取ることが出来ます。お子さんの自然な行動を観察しながら検査を行うことで、お子さんの今現在の発達の度合いを知り、個々に対応を考え療育に活かしていきたいと考えています。また、検査者は課題の正誤の判定だけでなく、言語反応、動作、情緒、対人関係の築き方等の反応も記録し、総合的に判断します。 |
![]() |
心理検査(ロールシャッハテスト(片口法)等)対象年齢:5歳頃~
ロールシャッハテスト等を通して、お子さまやご自身の内面を理解し、よりよいカウンセリングや発達支援を提案することを目的としています。 紙に垂らしたインクを2つに折り曲げて広げたことでできる左右対称の模様が描かれた図版を見て、「何に見えるか」を答えていくテストです。 療育やカウンセリングを行う上で、お子さまやご自身の心や性格といった、意識していない内面的な世界を理解する手がかりにしたいと考えております。 |
![]() |
検査内容一覧
知能検査
WAIS-Ⅳ知能検査(16歳0か月~90歳11か月)
WISC-Ⅳ知能検査(5歳0か月~16歳11か月)
KABC-IIなど(2歳6ケ月~18歳11か月)
発達検査
新版K式発達検査2020(0歳~成人)
心理検査・性格検査
ロールシャッハテスト(5歳頃~)
新版TEG3(16歳~)
料金(各種検査)
★受給者証をお持ちの方は1,000円前後で受けられることがあります。詳しくお知りになりたい方はお気軽にお問合せくださいませ。
【★外部の方★】
以下のご質問にご回答する前に、検査をご希望される事業所に必ずご連絡をお願いします。
検査の日程についてご案内をさせていただいた方は以下の質問にご回答ください。
【★feelの放課後等デイサービス・児童発達支援・フリースクールをご利用の方★】
検査の日程について、随時ご案内をさせていただいております。
ご案内の順番になりましたら、こちらからご連絡をさせていただきます。
★現在、ZOOM等を使用したオンライン研修も行っております。是非ご活用ください。
検査の基礎知識、子どもの特性を理解し、その子どもに応じた関わり方の参考資料の一つに使用することを目的として研修を行います。発達障害への対応等、保護者や関係者向けの研修も行っております。研修内容は、受講者方のレベルに合わせて内容を変更して行っており、出張研修も承っております。
心理、教育、医療、福祉等の分野で子どもに携わる機関におられる方にもおすすめしております。お一人様からでも参加可能です。
※解釈を通してむやみに障害名をつけるような方はご遠慮ください。あくまでも子どもの総合的な実態把握の一つとして使用する方が対象です。
新型コロナウイルス感染予防のため、ZOOMを使用してオンラインで研修を行います。
受付方法や詳細はグーグルフォームをご確認ください。
定員に達しましたらグーグルフォームの回答受付を締め切ります。(振り込み先などはグーグルフォームをご確認ください。)
お知らせはしませんのでご了承ください。
研修内容
- WISC-Ⅲ・Ⅳ知能検査、新版K式発達検査2020
- 不登校
- ペアレントトレーニング
- 事例(ケーススタディ)
- 発達障害
- SST
このような方におすすめ臨床心理士・公認心理師・特別支援教育士の方(目指す方)、教育・福祉・医療で働く方・保護者
・検査結果を保護者や専門機関から渡されて見たことがあるが分からない。
・検査を実施したが解釈の仕方がまったく分からない。
・子どもの得意なところ、苦手なところを知って今後の関わり方に役立てたい。

実施場所
場所 |
feel大久保・西明石 アクセス ★出張研修も行いますので、ご希望の方はお問い合わせください。 |
---|---|
参加費 | 1時間 10,000円~(※当日、釣銭のないようにご準備お願いいたします。) |
日程 | 随時、平日・土曜日のいずれかで日程を調整します。ご希望日時をいくつかお伝えください。 |
料金(SV研修) 
