メニュー

明石でカウンセリング・検査・研修を探すならこころ相談研修センター

大久保TEL:078-220-3234

小久保TEL:078-220-6353

tel2.png

tel4.png

シンプルなメールのアイコン素材 2   youtube   インスタ

 

ブログ

ブログ

6月・7月管理職会議

カテゴリ: 小久保(児発)からのお知らせ 作成日:2025年07月18日(金)

2025年6月9日(月)、7月14日(月)に、大久保・西明石・小久保・小久保Ⅱ事業所合同で管理職会議を実施しました。

下記の内容について話し合いました。

6

  • ●各委員会からの報告
  • ●ヒヤリハットの共有
  • ●新サービスの開拓
  • ●個別療育提供についてのサービス向上方法
  • ●業務の効率化:チャットGPTの活用
  • ●ミスの未然防止対策:スプレッドシートの活用

7

  • ●ヒヤリハットの確認
  • ●ミスの未然防止対策の効果確認
  • ●会議時間短縮のための効率化
  • ●新サービスの開拓
  • ●情報管理の見直し
  • ●熱中症対策の見直し(暑さ指数・水遊び)

今後の支援に活かしていけるよう尽力して参りますので、よろしくお願いいたします。

次回の管理職会議は 2025年8月4日(月)・2025年9月8日(月)を予定しています。

<フリースクール小久保Ⅱ一学期>

カテゴリ: フリースクールfeel小久保Ⅱ 作成日:2025年07月14日(月)

こんにちは!

2025年度フリースクール小久保Ⅱ、1学期のブログ配信です。

今年度もイベントとして夏野菜、今年はミニトマトときゅうりと小松菜を栽培しました。

水やりや芽かきをしてくれた甲斐があり、今年も順調に育ちました。

小松菜は一足早く育ちましたが、美味しい匂いを察知してか先客であお虫が葉っぱを食べていました💦

ミニトマトときゅうりは順調に育ち、子どもたちと相談してトマトは餃子でミニピザに、きゅうりは塩昆布を合えて浅漬けを作りました。

必要な材料を買いに行ったり、ミニトマトときゅうりは食べやすい大きさにカットしたり、それぞれ役割分担を決めて楽しく調理をして美味しく食べることができました😊

子どもたちから「簡単で美味しかった」や「楽しかった」などと感想を教えてくれたので、またご家庭でもチャレンジできる機会になれば嬉しいです。

minipiza250714 094412  kyuuri250714 094404 
 tomtosyuukaku 250718 092606

<feel西明石>6月16日~7月12日の活動

カテゴリ: 西明石からのお知らせ 作成日:2025年07月12日(土)

feel西明石です!

feel西明石では、就学前のお子さんの発達支援を行っております。

個別療育を中心に、小集団療育では

ことばリズム遊び・コミュニケーション練習(あいさつ、順番を守るなど)

・運動あそび・制作のプログラムを行っています。

実施した活動をお知らせします♪

〈6/16(月)~6/21(土)の活動のねらい〉

・SST【インタビューごっこ】

〈ねらい〉★応答する力を養う

     ★お友だちとの関わり

・運動あそび【跳び箱】

〈ねらい〉★体幹を養う

     ★順番を守る

インタビューごっこでは、お店のメニュー表を見て「どれが好きですか?」「コーラ!」などと子どもたち同士でやりとりを行いました🍔

言葉で伝えることが難しいお子さんもメニュー表があることで指さしで答えることができ、子どもたち同士でやりとりを楽しむ様子が見られました。

応答する力や聞く力につながる遊びの一つです

〈6/23(月)~6/28(土)の活動のねらい〉

・クッキング【マシュマロビスケット】

〈ねらい〉★作る過程を楽しむ

     ★食への興味関心

     

・制作【時計づくり】

〈ねらい〉★道具の操作

     ★時間の理解につなげる

6月のクッキングでは『マシュマロビスケット』を作りました🌷

マシュマロをビスケットではさみ、レンジで温める様子をみんなで観察♪

サクサクのビスケットと溶けたマシュマロの食感を楽しみながらおいしくいただきました

〈6/30(月)~7/5(土)の活動のねらい〉

・ことばリズム遊び【トントントンからだ】

〈ねらい〉★体のパーツを把握する

     ★リズムを楽しむ

・運動あそび【お水遊び】

〈ねらい〉★ルールを守る

     ★お水の感覚を楽しむ

暑い日が続き、お水遊びが楽しい季節となりましたね。

霧吹きやジョーロなどを使ってお水遊びを行いました💧

水分補給や道具の使い方など、ルールを守りながら取り組むことができました☆

〈7/7(月)~7/12(金)の活動のねらい〉

・感触あそび【寒天あそび】

〈ねらい〉★感触をたのしむ

     ★握る、掴むなど手先の力を養う

・ことばリズム遊び【すうじのうた】

〈ねらい〉★数字に触れる

     ★リズムを楽しむ

水風船をつまようじで割ると寒天が出てくる様子に子どもたちは大喜び!

たくさんのお子さんが寒天遊びを楽しんでくれました☆

寒天を触って感触を楽しんだり、スプーンでかき混ぜたりと様々な楽しみ方で遊びました🌞

2025.7 mizuasobi   2025.7 seisaku  2025.7 kanten

【利用募集のお知らせ】

◇児童発達

feel西明石(明石市西明石南町2-17-5) 

お問い合わせ先:078-223-5616

feel小久保(兵庫県明石市小久保554ハイツフジ1号、5)

お問い合わせ先:078-220-6353

2025年度 曜日により空きがございます。

事業所に直接お問い合わせください。

ご利用をお考えの方は、各事業所に直接お問い合わせください。

もしお知り合いにご興味・ご関心のある方がいらっしゃいましたら、ご紹介していただけますと幸いです。

ご連絡お待ちしております。

<お問い合わせ先>
一般社団法人 こころ相談研修センター
feel 西明石
電話番号     078-223-5616
携帯番号     080-4020-5294
メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
住  所    〒673-0041 兵庫県明石市西明石南町2-17-5

<feel大久保>6月9日~7月5日の活動

カテゴリ: 大久保からのお知らせ 作成日:2025年07月07日(月)

6/9(月)~6/14(土)の活動のねらい>

・SST【タイミングよく手を叩こう】<ねらい>★協調性を養う ★周囲の様子を伺う力 

運動【頭・かた・タオル】<ねらい>★瞬発力や集中力を養う ★聞く力を養う

・ビジョントレーニング【文字バラバラクイズ】<ねらい> ★視覚から情報を読み取る力 ★頭の中で形を回転させる力

ビジョントレーニングでは『文字バラバラクイズ』をしました🎵

文字一つひとつがいろんな向きでバラバラになっているので、注意深く見ないといけません。👀💦 「ん~~?“は”かな~?」と頭を傾けて文字を読み取って、取り組むことができました◎

 

<6/16(月)~6/21(土)の活動のねらい>

・SST【話し合って決めよう】<ねらい> ★コミュニケーション力 ★協調性を養う

・運動【体でじゃんけん】<ねらい> ★身体を大きく使う ★ルールを作って遊ぶ楽しさを知る

・制作【七夕飾り<ねらい>★季節を感じる ★手先の器用さを養う

運動では、みんなで『体でじゃんけん』をしました✌️ 始める前に「足を開いたら“パー”って意味にしようか」など、体でじゃんけんのルールもみんなで考えました🤗

さぁ勝負だ!💪みんな体全体を大きく使って「グー・チョキ・パー」を表現してくれました🤗

 

<6/23(月)~6/28(土)の活動のねらい>

・SST【熱中症予防】<ねらい>★熱中症の危険性が高い状況を知る ★熱中症にならないための行動を知る

・運動【ボール集め】<ねらい>★敏捷性 ★ルールを守ってみんなで楽しむ

・制作【短冊づくり】<ねらい>★季節を感じる ★はさみなどの道具を使って手先の器用さを養う

SSTは夏の厳しい暑さ暑さの前に、熱中症の予防についてみんなで学びました🧐

みんなでパソコンをみながらクイズに答えてもらい、『家の中でも熱中症になるかもしれない』ことなど、夏は熱中症の危険がいっぱいあることを学ぶことができました。

 

<6/30(月)~7/5(土)の活動のねらい>

・SST【ふわふわ言葉】<ねらい>★相手にとって嬉しい言葉や傷つく言葉を知る ★相手の気持ちを考える ★あたたかい言葉を進んで使えるようになる

・運動【ふうせんドッジ】<ねらい>★手先や力加減のコントロール ★粗大運動

・制作【願い事を書こう!】<ねらい>★自身の思いを文章にする力を養う ★手先や力加減のコントロール

制作では、短冊にみんなそれぞれの願い事を書きました

「7枚も書いちゃった!」「将来はバイクに乗りたいな」など、いろんな願い事を短冊に込めてくれました❕

穴あき写真指輪あたまかたたおる

<お問い合わせ先>

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel大久保

・ホームページ https://cocotoko.com/

・メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

・住所 〒674-0051 明石市大久保町大窪1557-8

・電話番号 078-220-3234 お気軽にお問い合わせください♪

外部研修を開催しました!

カテゴリ: 研修 作成日:2025年07月04日(金)

2025年6月21日(土)、明石市勤労福祉会館にて開催された研修会『読み書きが苦手なお子さまへの支援とは』に、高砂市民病院 言語聴覚士 杉下周平先生をお招きして研修を開催いたしました。当日は、子どもたちの学びに日々寄り添う支援者の方や保護者の方々にご参加いただきました。


今回のテーマは、『読み書きが苦手なお子さまへの支援とは』
読み書きに困難を感じているお子さまの姿をどのように捉えたらよいか、またその背景にある認知機能や発達特性について、どのように支援をすればよいのかについてわかりやすくお話いただきました。

研修の中では、
・「読む」と「書く」に困難が見られる原因はなにか
・ どのような場面で困りごとが見つかりやすいか
・ ひとりひとりの事例に応じた支援のあり方 

など、実際の事例や具体的な支援法も交えながら、支援する時に持ちたい視点や支援を深める学びの時間となりました。
最後には、質疑応答を行い、具体的に困られた場面やどのように支援をすればよいかなどさまざまなご質問へご回答いただきました。

使用しやすい読み書き検査の概要から活用方法まで、現場で活かせるヒントがたくさん詰まった時間となりました。

2025.6.21yomikaki 2025.6.21yomikaki2


この研修を通して、改めて「読み書きの苦手さ」は一人ひとり異なり、その子の特性を正しく理解することが何より大切だと感じました。そして、それを支える私たち支援者同士がつながり、学び合う機会の大切さも実感できる時間となりました。

ご参加くださった皆さま、そして講師の先生、本当にありがとうございました。今後も、さまざまな研修を開催して行けたらと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

feel小久保Ⅱ〈6月2日(月)~6月28日(土)の活動〉

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2025年06月28日(土)

〈6月2日(月)~6月7日(金)の活動のねらい〉

SST【熱中症対策】

★熱中症の症状と、予防する方法を知る。

★こまめに水分補給をする、帽子をかぶるなど、自分でできる対策を習慣づける。

制作【カレンダー】

★手先の運動。

★想像力を養う。

運動【足バトンリレー】

★体幹を鍛える。

★ボディイメージを養う。

梅雨が迷子になるぐらい暑くなってきましたね💦夏休みを目標にあと少し、体調を第一に乗り切っていきましょう。

この週のSSTは{熱中症対策」でした!急な暑さに体がついていかないこの時期は解くに注意が必要です⚠️

喉が渇いていなくても意識的に水分補給を行ったり、朝食をとって一日のエネルギーを補給してくださいね。

熱中症対策の動画をみている時には「前に熱中症になった時めっちゃしんどかった」と経験談をお話ししてくれるお子さんが数名いて、お友だちの実際の体験談だからこそ想像しやすく、自分も気をつけようと真剣に聞いてくれる姿がありました!

 

〈6月9日(月)~6月14日(土)の活動のねらい〉

SST【プライベートゾーン】

★プライベートゾーンについて考える。

★自分の身体もほかの人の身体も大事にする。

制作【父の日ネクタイプラバンづくり】

★手先の運動。

★感謝の気持ちを伝える。

運動【タオルキャッチ】

★手と目の協応を養う。

★見る力を養う。

この週のSSTは「プライベートゾーン」でした!

自分の大切なところや人の大切なところ。簡単には見せたり触らせたりしてはいけない、逆に触ったりすることも良くないことを学びました。

動画を見た後のクイズでは、「スカート捲りなんて絶対したらあかん!」「男の子もプールでラッシュガード着たいよね!」と色々な意見を出し合ってくれました😊

 

〈6月16日(月)~6月21日(土)の活動のねらい〉

SST【アリとキリギリス】

★昔話を知る。

★後先考えずに動くと後で困ることを知る。

制作【ステンドグラス傘】

★手先の運動。

★色の重なりを楽しむ

運動【ミニミニカーリング】

★力加減をコントロールする。

★お友だちと楽しく遊ぶ。

この週の制作は、「ステンドグラス傘」でした!

傘の形に切り取った画用紙にカラーフィルムを貼れば完成です!

光が当たるとキラキラと透けるのを楽しんだり、フィルムを数色重ねて色の変化を楽しむお子さんもいました☺️

中にはキャラクターを作ると張り切って、色を合わせながら試行錯誤される姿にほっこりすることもありました💕

 

〈6月23日(月)~6月28日(土)の活動のねらい〉

SST【アンガーマネジメント】

★自分や相手の怒りの感情について知り、人によって違いがあることを知る。

★イライラした時の対処法を知ることができる。

制作【カレンダー・アイロンビーズ】

おり方を見て真似する力。

★手先の運動。

運動【ペットボトルダーツ】

★指先のコントロール。

★集中力を養う。

この週の運動は、「ペットボトルダーツ」でした!

床に置いたペットボトルの的にめがけて割りばしを落としていくゲームですが、支援員よりもお子さんたちの方がずっと上手でした!

集中して狙わないとなかなか入らないのですが、5本とも集中を切らさずに全部成功するお子さんがたくさんいて「すごい!」と皆で賞賛しあいました😆

 

 

 2025.6 sst 2025.6 seisaku 
 2025.6 undou  

<お問い合わせ先>

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ    https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146

携帯番号     090-9165-5294

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所      〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

保護者交流会を開催しました

カテゴリ: 小久保(児発)からのお知らせ 作成日:2025年06月28日(土)

6月19日(木)、feel小久保にて保護者交流会を開催しました。
今回は「バースデーカード作り」を通して、子育てについてお話をする時間を持ちました。

カード作りで手を動かしながら、日々の子育ての中で感じている悩みや困りごと、またそれに対する工夫や乗り越え方など、さまざまなエピソードがたくさん共有されました。「その方法いいですね!」という前向きな反応もあり、和やかな雰囲気の中で、あたたかな時間となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今後もこうした交流の場を大切にしていきたいと思います。

 

2025.6.19.hogosyakai

感染症防止訓練を行いました

カテゴリ: 研修 作成日:2025年06月28日(土)

feelでは、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりの一環として、定期的に感染症対策の訓練を行っています。

今回は、感染症が広がりやすい季節を前に、職員全員で「嘔吐物の適切な処理方法」についての訓練を実施しました。実際の場面を想定し、処理手順や動線の確認、防護服の使い方などを確認しました。

 

子どもたちの健康と安全を守るために、今後も繰り返し訓練を行ってまいります。

保護者の皆様にも安心していただけるよう、日々の感染症対策を徹底してまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

2025.6.outokensyu 

6月の笑くぼカフェに参加させていただきました!

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2025年06月27日(金)

6/27(金)co-op西明石で開催された笑くぼCaféに参加させていただきました。

 

2025.6.27ekubocafe

 

笑くぼCaféは地域のボランティア相談会や無料の健康チェック、Caféでの珈琲販売など月に1度開催されている地域の方との交流の場です。
手作りの帽子を無料配布されている方、ボランティアサポーターの方など、地域の方とたくさん交流させていただきました。その中で、この地域では就労継続支援B型事業所が不足していると感じられる一方で、放課後等デイサービスが増加しているなど、福祉サービスの現状についてのお話をしました。また、「登下校時に地震が発生した場合の対応について、お子さんは学校からどのような指示をもらっているのか。その学校方針を近隣住民も知っておかなければならない」など地域の防災についても考える貴重な機会となりました。
次回は7/25(金)に同じくco-op西明石にて参加させていただきます。
機会がありましたら、お立ち寄りいただけますと幸いです。

チームビルディング研修を実施しました

カテゴリ: 研修 作成日:2025年06月23日(月)

2025年6月に、feel大久保・西明石・小久保・小久保Ⅱの各事業所で、スタッフがお互いのことをよく知ったり、チームとしての団結力を強めたりすることを目的とした「I like〇〇」というワークシートを使って、チームビルディング研修を行いました!

 

今回は、事前に記入した好きなものなどの自己紹介シートをシャッフルし、誰が書いたか分からない状態にして、クイズ形式で推理しました♪今まで知らなかったスタッフの好きなことや趣味、強みなどを知ることができたり、中には「実は運動が好き」など療育にも活かせる特技が分かったりと、有意義な時間となりました。今後も、少しでもお子さまや保護者の方、関係者の方のお力になれるよう、スタッフそれぞれがいきいきと自分の力を発揮できるような職場づくりに努めてまいります。

 

 line oa chat 250623 105411