<フリースクール小久保です>避難訓練を実施しました。
今回は火事を想定した避難訓練を実施しました。
![]() |
近隣のご自宅の方にご協力をいただき、近隣のお宅の敷地を通って避難をさせていただきました。 ねらいは、避難場所と避難方法を知り、実際に火事になったときに落ち着いて行動できるようになることです。 【「おはしも」の大事なお約束】 ・おさなし ・はしらない ・しゃべらない ・もどらない
|
![]() |
<感想と課題> はしごを上っての避難となるため、フェンスを安全に越えるために足場を用意した方がいいなど、 実際に訓練してみることで見えてくることがありました。みんな勇気を出してはしごを上り、落ち着いてスタッフの話を聞き、行動してくれました。 |
<フリースクール小久保です>親の会を開催しました。
2月24日(金)にフリースクールfeel小久保にて【親の会】を開催しました。
今回は前半は「ゲーム依存症」をテーマに研修会を行い、後半は保護者交流会を行いました。
「みなさんのリフレッシュの方法は何ですか?」
コンビニでスイーツを買ったり、ごほうびに服を買ったり、ゲームでリフレッシュしたり。たまにの気晴らしは人生を豊かにしてくれますが、中には欠けたら落ち着かない、生活に支障が出ているのにやめられない、お金が足りていないのに買い物しないといられない、昼夜逆転するほどゲームに熱中してしまうなど、心身にダメージを与えてしまうほど依存してしまうケースがあります。
参考までに普段のお子さまの様子から10問の簡易なチェックシートでゲームの依存具合を確認いただきました。
「けっこうたくさんチェックがついたかも」、「意外と少なめかも」など皆様の感想も様々でした。
フリースクールfeelではごほうびにゲームをする際、壁に貼った「15分まで」などお約束をしてから始めてもらっています。けれども「あとちょっとだから」とタイマーが鳴ってもすぐにはやめられないこともあり、お子さまの様子や状況に応じて日々色々なお声がけをさせていただいています。
対応に一貫性が保てるよう家族で同じ対応をするよう話し合う、あらかじめルールを作っておくなど、いろいろな対応方法を皆様と話しながら提案させていただきました。
後半の交流会ではご自宅での過ごし方や学校や先生とのやりとり、登校時間が増えた方のエピソードなどを出し合い、それぞれのご家庭でうまくいった方法や工夫していることをお話しいただきました。
「好きな時間に登校する」などのきっかけで登校時間が増えた例など、それぞれのお子さまに合ったやり方がある中で、共通点や通じる部分などもあり、保護者の方と一緒に考えることができた貴重なお時間となりました。
次回のフリースクール小久保の親の会は、2023年11月頃を予定しています。
<フリースクール小久保です>ホットサンドクッキングをしました!
![]() |
フリースクール小久保です。 2月17日(金)にホットサンドクッキングをしました。 食材のお買い物も、みんなで行きました! お買い物のお約束をしたら、いざ出発♪ 「ポテトサラダとはさんだらおいしいかも」「やきそばパンにしようかな」と想像しながらかごに入れていきます。 いざ、お会計! エプロンと三角巾、手袋をつけていよいよクッキングスタート! 机の上に並べて「こんなん買ったで~」と見せ合いっこ。 |
![]() |
食パンの耳を落とすのに、はさみが便利! 紙を切る時とは感触が違ってびっくり。 |
![]() |
お湯をいれて・・・やきそばパンもおいしそう! |
![]() |
たくさん具を入れたけど、うまく焼きあがりました! |
![]() |
「あつあつ、できたてでおいしかった!」と大好評でした。 次回は何をつくろうかな? 楽しみにしていてください♪ |
<フリースクール小久保 クリスマス飾りづくり>
フリースクールfeel小久保です。
12月14日(水)に「クリスマスのかざりづくり」をしました。
大、中、小、とフェルト生地を切ったものを葉っぱに見立て、くるっと丸めてとんがり帽子の形をつくり、大きいものから順番に積み上げていくと、「もみの木」の完成です。好きな色のビーズやアクセサリーのきれいなパーツ、かわいいパーツを貼り付けたり、くぐらせてみたりとアレンジすると・・・かわいいツリーが完成しました!
松ぼっくりの上に載せてみると、「あら、合うよね~」と、やさしい雰囲気のツリーができあがりました。
こちらは、お気に入りの街の様子を紙粘土で作ってくれ、線路があり、大好きな電車が通っています。こちらにもツリーと松ぼっくりを置いてみると、あたたかい雰囲気の街並みの完成です。大好きな街に早くお出かけしたいですね。
3学期も、楽しんでいただけるようなイベントを企画したいと思っています。
<フリースクールfeel小久保>「クッキーづくり」
フリースクールfeel小久保です。
10月21日に「クッキーづくり」をしました。
小麦粉にお砂糖、バターを入れて・・・混ぜ込む時はかなり力のいる作業でしたが、みんな一生懸命こねてくれました。
型で抜いたり、思い思いに好きなキャラクターの形をつくったりと真剣でした。
焼き上がりはこんな感じです。
感想は・・・
「め~~~ちゃおいしかった!」
「(持ち帰った後、焼き上がりから)時間がたった方が好き、おいしかった」などコメントしてくれました。
次回も、みんなで楽しめるようなイベントを企画したいと思います!
<フリースクールfeel小久保>6月夏野菜の植え付け
フリースクールfeel小久保です。
6月3日に「夏野菜の植えつけ」をしました。
プチトマトにきゅうり、おくらの3種をプランターに植え付けました。
プランターの底に鉢底石をしきます。鉢底石は土の排水性や通気性をよくする働きがあり、根ぐされの予防に効果があるとされています。
次に
野菜用の土に肥料を少々混ぜ込みました。元肥は、植物を植えつける前に用土に施しておくものです。植物が株を大きくし、根を張るための手助けをします。
土を広げるとふわふわしていてみなさん思わず土を手に取りにぎにぎして感触を確かめていました☻
いよいよ
苗の植え付けです。プランターの中央に大きめのくぼみをつくり、お水をたっぷり注ぎます。最初に土を湿らせておくと苗の根とプランターの土がしっかりと接するので根つきがよくなります。
苗を人差し指と中指で支えてひっくりかえし、黒いポットを外します。
根の土を少しほぐし、掘っておいたくぼみに置きます。
「これで大丈夫?」苗をひっくり返すときは事前に聞いて丁寧に作業してくれていました♪
周りの土を茎の周りの部分のかぶせ、少し押し込みます。これは根が土にしっかりつくように助けてあげるためで
す。
みなさん「しっかりぎゅっぎゅ」と言いながら押さえてくれていました。
最後に土がしめる程度にお水をあげ、作業終了です。
元気に大きくなあれ!
<フリースクールfeel小久保>3月ゼリーキャンドルづくり
フリースクールfeel小久保です。
3月9日に「ゼリーキャンドル」の制作あそびをしました。
ブルーや、グリーン、ピンクのキャンドル用のゼリーの中から
それぞれ、どの色のゼリーがいいかなと選び、キャンドル作りが始まりました。
びんの底に敷く砂の色も、白いもの、ブルー、混ぜてみようかなどみんなアイデアがたくさん出てきます。
貝殻や色とりどりのビーズ、ドライフラワーなど飾りをピンセットでそおっと底に
置いていきます。
熱湯につけて柔らかくしておいたゼリーを流しいれると・・・
2色のゼリーを流しいれたものはグラデーションカラーになっていました。
最後に自分の作ったキャンドルを点灯!
「うわぁ~~~~。きれい~!!」
「思っていた以上にいいかんじ~!」
にっこりいい笑顔で記念撮影をしました!
外出やクッキングなどのイベント開催が難しい日が続いていますが、
今後も少しでも楽しめるような活動を企画していきたいと思います♪
<フリースクールfeel小久保>10月校外学習:石ヶ谷公園
フリースクールfeel小久保です。
10月27日(水)に、校外学習として石ヶ谷公園に行ってきました。
ローソンでお昼ご飯を買った後、公園へ!
![]() |
広場では、ドッチボールや鬼ごっこでたくさん体を動かしました!
ドッチボールではチーム戦を行い、
内野と外野で協力プレーをしている姿が素敵でした☆
大型遊具では、長~~いトンネルや大きな滑り台を楽しみました。
![]() |
翌週には、活動を振り返るために新聞づくりをしました。
みんなで写真を見返していると、
「ドッチボールで最後まで残ってドキドキしたなぁ~」
「鬼ごっこで先生に追いかけられたけど、逃げ切れた!」
などなど、思い出をたくさんお話ししてくれました♪
フリースクールfeel小久保では、
2か月に1回程度、校外学習を企画する予定です。
次回も楽しみだね(^▽^)/♪
<フリースクールfeel小久保>2021年10月
こんにちは。
フリースクールfeel小久保です!
9月から新しいお友だちが増え、現在3名のお子さまが来所されています。
ますますにぎやかになったフリースクールfeel小久保の
最近の活動についてお知らせします。
SST【相手を見る魔法、スマホやタブレットの使い方など】
相手を見る魔法
★2人以上で作業する時は、相手の動きを確かめたり、声をかけあって協力すると上手くいく、ということを学ぶ。
★お友だちの動きに注目したり声を掛け合ったりして、相手に合わせることができるようになる。
動画を見て「相手の動きを確かめること」や「声をかけあって協力する」ことの大切さを学んだあと、お友だちと協力してトレーの上のボールを落とさず運ぶ練習をしました。
お友だちと声を掛け合いながら、高さを合わせて、ゴールすることができました!
スマホやタブレットの使い方
★スマホやタブレットにまつわるよくあるトラブルを知り、
トラブルを回避できるようになる。
スマホゲームへの課金が止められなくなってしまったケースや、
ワンクリック詐欺に巻き込まれたケースなど、
よくある情報機器の危険性について学びました。
「課金したくなったら、お母さんに相談してからにする」
「時間や使う場所を守る」など、被害にあわないために必要なルールを話し合いました。
運動【サッカー、スプーンリレーなど】
![]() |
サッカー
★体幹を養う。
★ルールを守って遊びを楽しめるようになる。
★季節の変わり目を感じる。
運動プログラムの中でも、やっぱり一番人気は公園遊びです。
サッカーでは、生徒チームVSスタッフチームで大盛り上がり!
…のはずが、スタッフチームはいつも大差で完敗です(笑)。
スプーンリレー
★注意,集中してバランスを取ることができるようになる。
スプーンの上に乗せたピンポン玉を落とさないように歩き、
お友だちが持っているスプーンの上にそーっとパスします!
揺らさないように抜き足差し足で歩いたり、
お友だちの慎重に合わせてしゃがんでくれる場面もあったりと、
上手にリレーができていました!
ツイスターゲーム、バスケットボールなども定番人気の運動遊びです!
制作【ロンビー、スライムなど】
![]() |
ロンビー
★手指を楽しく使う。
★お友だちと協力する。
お友だちとスタッフが「ロンビー」というストローのようなおもちゃで遊んでいると、
「僕もしたい!」「せっかく作るならめっちゃ大きいジャングルジムを作りたい!」
とどんどんお友だちが増え、
ついにすべてのパーツを使って巨大なジャングルジムができあがりました!
みんなで協力して作ると、とっても楽しかったね♪
スライム
★感覚遊びを楽しむ。
スライム作りでは、それぞれ好きな色に着色し、
きれいなお気に入りのスライムができました!
その他【避難訓練など】
避難訓練として、10月15日(金)に、
避難場所近くまで歩いて避難する練習を行いました。
左右を確認してから横断歩道を渡るなど、
ばっちり交通ルールを守って移動することができました!
<フリースクールfeel小久保>「親の会」
「親の会」(研修会・交流会)
10月15日(金)に、フリースクールfeel小久保では初めての
「親の会」を実施し、2名の保護者の方にご参加いただきました。
前半の研修会では、まずは
「①自死をなくしたい、②心身の居場所をつくりたい」思いから
フリースクールを開所したことをお伝えしました。
また、2016年12月に公布された「教育機会確保法」によって、
学校以外の場(適応教室やフリースクール)の重要性や
休養の必要性が認められるようになったこと、
2019年10月に文科省が通知した「不登校児童生徒への在り方について」では、
「学校に登校する」ことのみを重視するのではなく、
「社会的に自立すること」を目指す必要があると明記されたことをご紹介しました。
他にも、登校できるようになるまでの目標設定の仕方について
無理なく少しずつ達成できるような「スモールステップ」の考え方に基づいて
一緒に考えさせていただいたり、
お子さまへの対応方法やご家庭での過ごし方について
具体例をご紹介させていただきました。
後半は交流会という形で、同じお悩みを持つ保護者の方と
対応方法などを共有していただいたり、アドバイスをしあったりと、
実りのある交流会になりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
今後も、研修会や交流会を企画したいと考えております。