和坂マルシェに参加させていただきました
3月2日(日)和坂マルシェに参加させていただきました。
お天気が心配されましたが、途中から雨も上がり、開催することができました。
今回feelはレジンや編み物作品を出店させていただき、フリースクール小久保Ⅱのお子さんたち数名が販売のお手伝いをしてくれました。
ご覧になられる方が『わぁ、かわいいね~』と言ってくださったり、迷われている方に子どもたちは「どんなものがこのみですか?」や「何色が好きですか?」など声かけを工夫しながらコミュニケーションをとったり、代金を受け取ったりと販売体験を楽しむことができました。
また今回は新しいお店の出店があったり、高校生ボランティアの参加があったりし、色々な方と交流することもでき、楽しい時間を過ごすことができました。
次回は夏頃に開催予定です。
![]() |
![]() |
笑くぼCaféに参加いたしました
1/24(金)co-op西明石で開催されたに参加させていただきました。笑くぼCaféは地域のボランティア相談会や無料の健康チェック、カフェでのコーヒー販売など、
毎月第4金曜日にco-op西明石2Fで開催されている地域の方々との交流の場です。この日は、2025年1回目の開催日でした。
feelは今年も不登校や子育てに関する無料相談会という形で参加させていただきました。HPでfeelを知ってくださった方が相談に来てくださいました。
「今日は、来てよかったです」「子どもの相手もしてもらって、ありがとうございます」と
温かいお言葉をいただきました。
今後も地域の方が気軽に相談しやすい場を提供できればと思っております。次回は2/28(金)に同じくco-op西明石にて参加させていただきます。
機会がありましたら、お立ち寄りいただけますと幸いです。
障がい福祉×「伝えたい思い」シンポジウム
2024.12.14(土)「変わり者たちが理想を語る会」に参加させていただきました。
テーマとして『10年後の夢やどのような社会になっていたい』についてシンポジウムという形でお話しや意見交換をしました。
経営者、職員、支援学校の教員、相談支援センター長など様々な立場の視点から10年後の社会やそのために今できることの話の中で共通していたことは障害があってもなくても生きやすい社会。そのためには地域や人とのつながりをもって困っている人を周囲の方にも支援の理解を知ってもらうことで助け合える社会にしていきたい。今できることは困っている人に手を差し延べること。支援員同士がつながり地域社会につなげていくこと。
まとめとして一人一人の思いを発信すること、専門性を持ち続けることの大切さを学ばせていただきました。
またこれまで小椋さんのような方々が様々な経験をされながら培われてきたり、築かれたりしてこられたことでこのような会が開催され、貴重なお話を聞かせていただき、参加させていただいたことに感謝いたします。
![]() |
笑くぼCaféに参加いたしました
12/20(金) co-op西明石で開催された笑くぼCaféに参加させていただきました。
笑くぼCaféは、毎月第4金曜日にco-op西明石2Fで開催されている地域の方々との交流の場です。今月はクリスマスイベントでした!“唄う柔道家”高松太地さんのコンサートもあり、たくさんのお客様で賑わっていました。
高松さんの優しい歌声で温かい気持ちになりました。今年の笑くぼcafeは本日が最終日でした。地域の方々と交流の機会を持つことができ、大変嬉しく思います。
また来年も参加いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。次回は1/24(金)になっております。場所は同じくco-op西明石にて参加させていただきます。
機会がありましたら、お立ち寄りいただけますと嬉しいです。
フリースクールfeel小久保Ⅱ-2学期の活動
こんにちは!
2024年度フリースクール小久保Ⅱ、2学期のブログ配信です。
8月28日、30日はクッキング週でした。
水曜日は流水麺を調理!そうめんをそのままめんつゆで食べたり、トマトジュースやニンニクチューブを加えてイタリア麺にアレンジして作ったりしました。
金曜日はサンドイッチ作り!サンドイッチ用の食パンを使い、ハムやレタス、チーズなど好みの具材を入れて作ったり、フルーツやホイップを入れてフルーツサンドを作ったりして楽しみながら美味しくいただきました。
![]() |
![]() |
11月はイベントでクリーン作戦を実施しました。
いつも公園遊びで使用しているうわが池公園の清掃活動をしました。
活動前にはSDGsについて話し合いの時間をもち、家庭でもごみの分別や海(砂浜)をきれいにしておくなどと言った環境について色々意見を述べてくれました。
いざ公園でクリーン作戦に取り組むと、ベンチの下や草木の中に思ったよりゴミが落ちており、子どもたちは集中して拾う姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日(水)火災の避難訓練を行いました。スタッフの<裏から火事です!>との声かけに
「早く(移動)しないと焼けてしまう!」と反応して外に避難することができました。
学校でも伝えられている『お・は・し・も』の話をして防災の意識を高めました。
不登校についてみんなで考える会
12月8日(日)不登校についてみんなで考える会に参加させていただきました。
明石市の議員さんによる必要な支援のあり方について前に進めていくための取り組みや訪問型支援をされている方のお話、スクールを開講された代表の方の思いや不登校支援団体代表とそれぞれ貴重なお話を聞くことができました。
みなさんの共通として・『不登校』という言葉自体を変えていきたい。・悩んでいる当事者やその家族にすぐに紹介できる制度ができれば…そのためには周囲の方々も知って理解してもらうことが課題などの意見交換ができました。
未来あるこどもたちのためにこどもまん中社会を実現していこうと明るく希望がもてる会になりました。
![]() |
和坂マルシェに参加させていただきました
12月1日(日)和坂マルシェに参加させていただきました。
今回も地域の方が育てたお米や手作りコロッケ、パンやお菓子、ハンドメイドなどたくさんのブースが並び、私たちも子育て相談のコーナーを設けさせていただきました。
親子連れからお年寄りの方まで多くの方々が来場され、色々な方との交流する中でfeelの情報発信を行いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
また小学校ではSDGs活動で“わさかっこ桜守(さくらもり)プロジェクト”に取り組んでおられ、活動しているお子さんより桜の葉の押し花カードの配布をいただき、私たちもあたたかい気持ちになりました。
次回は3月2日(日)開催予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笑くぼCaféに参加いたしました
11/22(金) co-op西明石で開催された笑くぼCaféに参加させていただきました。
笑くぼCaféは、毎月第4金曜日にco-op西明石2Fで開催されている地域の方々との交流の場です。
他ブースの方から「秋祭り大盛況でしたね」「いいお天気でよかったですね」と先日の秋祭りについて声をかけていただきました。
道中咲いていた植物の話などからいろいろなお話をさせていただき、温かい気持ちになりました。
11月になり少しずつ寒くなってきましたが、えくぼcafeに来られた方やブースを出されている方と今後とも温かな交流をさせていただけますと幸いです。
次回は3週目12/20(金)になっております。場所は同じくco-op西明石にて参加させていただきます。
機会がありましたら、お立ち寄りいただけますと嬉しいです。
笑くぼCaféに参加いたしました
10/25(金) co-op西明石で開催された笑くぼCaféに参加させていただきました。
笑くぼCaféは地域のボランティア相談会や無料の健康チェック、カフェでのコーヒー販売など、
毎月第4金曜日にco-op西明石2Fで開催されている地域の方々との交流の場です。
10月ということもあり、ハロウィンにちなんだカボチャやおばけなどの素敵な飾りがたくさん施されていました。
買い物が終わり、コーヒーや紅茶、お菓子で一息つくために笑くぼCaféに訪れた方々のご案内のお手伝いをさせていただきました。
10/26(土)にfeelで開催した秋祭りについて、ボランティアの方々から「お祭り、行きますね!」「頑張ってください!」と応援のお言葉をいただき、地域の方々の支えもあり、無事秋祭りを終えることができました。
こうした地域交流の場に参加させていただく中で、feelのことを地域の方々に知っていただけているということ、また地域の方々から支えていただいていることを改めて実感する機会となりました。
次回は11/22(金)に同じくco-op西明石にて参加させていただきます。
機会がありましたら、お立ち寄りいただけますと幸いです。
令和6年 第5回子どものための社会環境を考えるWORKSHOPに参加しました
令和6年 第5回子どものための社会環境を考えるWORKSHOPに参加について
2024年11月10日(日)に姫路にあるフリースクールのらさんの場所をお借りして開催されました。
姫路や高砂、加古川のフリースクールの事業所の方々と少人数でしたが、①横のつながりを持つことで必要な方に必要な情報を紹介できる。②子どもたちの選択肢のためにできることの取り組み。③悩み事・相談事のシェアを目的に各事業所紹介と気軽に悩み事や相談事を話し合い、情報交換できる場となりました。
フリースクールfeelでもお子さんの主体性や選択肢が増えるような取り組みを考えていきたいと思います。
![]() |