メニュー

明石でカウンセリング・検査・研修を探すならこころ相談研修センター

大久保TEL:078-220-3234 

小久保TEL:078-220-6353

tel2.png

tel4.png

シンプルなメールのアイコン素材 2  youtube  インスタ

 

ブログ

ブログ

〈feel小久保Ⅱ〉SST:アリとキリギリス 制作:サンキャッチャー作り 運動:探してタッチ

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年07月01日(金)

<feel小久保Ⅱ>

SST【アリとキリギリス】

★昔話の教訓を知る。

★後先考えずに動くと後で困ることを知る。

★困った人は助けてあげることを学ぶ。

 

制作【サンキャッチャー作り】

季節感を感じる。

★指先の運動を促す。

 

運動【探してタッチ】

体幹を鍛える。

★お友だちとの関わりや身体の感覚を養う。

 

6/27(月)~ 7/2(土)の活動をお知らせします!

・SST【アリとキリギリス】

今週のSSTは、イソップ物語から「アリとキリギリス」でした!

このお話は、夏の間、冬の食料を蓄えるために働き続けたアリと、バイオリンを弾きながら歌を歌って夏を過ごしたキリギリスのお話です。

せっせと働くアリを見てからかうキリギリスに対して、アリは「今用意しないと飢えてしまうから…」と準備をします。

そして、いざ冬がやってくると、準備をせずにのんびり過ごしたキリギリスは、寒さと空腹で大変なことに…😫夏に食料を一生懸命準備をし続けたアリに助けてもらいます。

キリギリスは夏の間に準備をしていたアリをからかったことを謝り、来年は一緒に働くことを心に決めたのでした

「キリギリスのように頑張っている人を笑って、後先考えずに過ごすよりも、

 アリたちのように一生懸命準備をすることが大切なときもある」という昔の教訓ですね😳

また、アリのように「困っている人がいたら、助けてあげる」ような優しい気持ちを持って過ごしてくれるといいなと思います🎵

 

 

・制作【サンキャッチャー作り】

今週の制作は、光にかざすとキラキラ光る「サンキャッチャー作り」でした!

傘の形の枠に、色とりどりの透明な折り紙を貼りつけます

しずくの形に小さく切られたものをペタペタと貼っていく子もいれば、大きく切られた折り紙を豪快に貼って作っている子もいて、個性がいっぱいの作品ができました😆

完成した作品を窓に貼り、太陽光にかざして見てみると、机の上で作った時とはまた違う印象に

「キラキラや~!」「めっちゃキレイ!」と、他の子と作品を見せ合いっこする子もいました😄

 

2022.7.2制作2   2022.7.2制作

 

・運動【探してタッチ】

今週の運動は「探してタッチ」でした!

イラストが描かれたカードを部屋のどこかに隠して、探していきます。

今回はもうすぐ7月ということで、七夕のイラストカードを使って遊びました🌟

カードを隠す役をしてくれた子の中には、おもちゃ箱のすき間や、床のマットの下に隠していて、スタッフが本気で探しても見つからないぐらい上手な子が多かったです😂

また、カードだけでなく事業所にあるぬいぐるみを隠そう!と新しい遊びを提案してくれる子もいて、みんなで楽しく取り組むことができました!

 

 2022.7.2運動

 

 

 

<お問い合わせ先> 

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ    https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146 (担当:今井) 

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所      〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

管理職会議(2022年6月23日)

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年06月28日(火)

6月23日(木)

 

6月23日(木)に、大久保・西明石・小久保・小久保Ⅱ事業所合同で管理職会議を実施しました。

新型コロナウイルス感染防止のため、今回もオンラインで開催しました。

 

こころ相談研修センターでは、今年度より心理系大学院の実習生の受け入れを開始しており、

6月から大久保と小久保Ⅱの事業所で活躍してくれています。

保護者様向けのペアレントトレーニングや職員向けの内部研修、外部の方向けの研修など、

研修活動はこれまでも注力してきた事業の一つですが、

今回の機会を大切に、学生の方にもお子さまと関わる仕事の魅力をお伝えしていきたいと思います。

 

他に以下の内容について話し合いました。
●各事業所で良かった対応などの情報共有 
●各事業所で今後注意しなければいけないこと
●各事業所のご利用状況および職員体制 
●各委員会(虐待防止、感染症対策、パワーハラスメント防止、研修、人材育成)からの報告
●委員会の編成に関する改善案について
●追加で実施予定の内部研修について
●外部研修 「新版K式発達検査2020追加研修(7月23日、7月30日)」
●管理職が把握するべき年間予定について
●個人情報保護のためのセキュリティ強化について

 

次回の管理職会議は9月22日(木)を予定しています。

〈feel小久保Ⅱ〉SST:不審者対策 制作:カレンダー

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年06月24日(金)

<feel小久保Ⅱ>

SST【不審者対策】

★安全に対する意識を高める。

★子どもが注意すべき点や、危険な場所、防止するための練習をする。

 

制作【カレンダー】

季節感を感じる。

★指先の運動を促す。

 

6/20(月)~ 6/25(土)の活動をお知らせします!

・SST【不審者対策】

今週のSSTは、「不審者対策」でした。

今回は、青森県警が公開している被害防止啓発動画と“夜道を歩くとき”をテーマにした不審者対策の動画をみんなで見て、クイズでおさらいをしました!!

被害防止啓発動画では、色々な人が書かれた画像を見てもらい「不審者は何人いますか?」の質問に答えてもらいました。

参加してくれたみんなは、誰が見ても怪しそうな恰好をしている人や怖そうな人を見て、「この人やと思う。」「マスクとサングラスしてるから絶対この人!」とそれぞれ色んな理由で不審者だと思う人を教えてくれました😆

しかし、答えは、【わからない】なんです😖

なぜなら、パッと見ると優しそうなおじいさんや笑顔のお姉さんが不審者だった!!ということがあるからです。

それをみんなに伝えると「えー、そうなん」「それはわからへんわー」と驚いていました。

“怪しそうな人を見かけたら、近づかないようにする”でも、“そうじゃない人も不審者かもしれない”という意識を持つことが大事なんだと学ぶことができたかな?と思います😊

 

2022.0623 SST不審者は何人 

 

“夜道を歩くとき”には、何に注意をしたらいいのかについて、みんなで話し合いました!

「夜道を歩いていた時に、知らない人声をかけられて掴まれたときにはどうする?」の質問には、

「大声を出す!」「(防犯)ブザー鳴らす!」と、しっかり答えてくれました😄

また、出かける前にはお家の人と「どこに・だれと・何時まで」などのお約束をしてから出かけようなど、

安全のために必要なことも確認することができました😉

最近は18時を過ぎても外が明るいため、子どもたちも外で遊ぶ時間がついつい長くなってしまうこともあると思います。

外が明るくても約束を守り、時間をしっかり意識して過ごせるといいですね!

 

 2022.0620 SST

 

・制作【カレンダー】

今週の制作は、「カレンダー」でした!早くも6月は終わり、夏が近づいてきました😖

7月に向けてみんなで7月のカレンダー制作を行いました

子どもによって好きなキャラクターを描いたり、「7月といえば…」と季節のものを考えて絵を描いている子もいました!

使う色や描いているものが違ったり、個性豊かで素敵なカレンダーが出来上がりました😍

 

 2022.0624 カレンダー

 

 

<お問い合わせ先> 

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ    https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146 (担当:今井) 

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所      〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

〈feel小久保Ⅱ〉SST:熱中症対策 制作:シャボン玉アジサイ 運動:もうじゅう狩りに行こう

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年06月17日(金)

<feel小久保Ⅱ>

SST【熱中症対策】

★熱中症の症状と、予防する方法を知る。

★こまめに水分補給をする、帽子をかぶるなど、自分でできる対策を習慣づける。

 

制作【シャボン玉アジサイ】

★指先の運動を促す。

★集中して作業する。

★季節感を味わう。

 

運動【もうじゅう狩りに行こう】

★支援員の声を聞いて動く。

 ★友達と楽しい気持ちを共有する。

 

 

6/13(月)~ 6/18(土)の活動をお知らせします!

・SST【熱中症対策】

今週のSSTは、「熱中症対策」でした。

6月も半ばになり、気温も上がってきましたね🥵

気温が上がると、暑い日はもちろん、そこまで熱くない日でも熱中症は突然やってきます💦

そこで、熱中症にならないために、みんなで熱中症の対策について勉強しました!

アニメ「はたらく細胞」を観ながら、熱中症に関する身体の仕組みについて知ったり、熱中症を予防するための方法をクイズで確認しました。

「部屋の中で熱中症になる?」という問題に、

「ならない!」と答えてくれる子が多かったですが、実は…部屋の中にいても熱中症になります!

暑い日だけでなく、暖かい日にも熱中症対策を行い、元気に過ごしてくれたらいいなと思います

 

20220618SST1  20220618SST2 

 

 

・制作【シャボン玉アジサイ】

今週の制作は、「シャボン玉アジサイ」でした。

色を付けたシャボン液にポンプの口をつけ、ポンプを押してプクーっと膨らませます。

その泡を紙の上に乗せて乾くのを待つと、アジサイの花のような模様が😳

仕上げに葉っぱやカタツムリの絵を描いて完成です

泡で作る模様なので、どれも真似できないオンリーワンのアジサイができました

取り組んでくれた子の中には、お父さんへメッセージを描いて父の日のメッセージカードにしている子もいて、ほのぼのとした気持ちになりました🍀

 

 20220618制作

 

 

・運動【もうじゅう狩りに行こう】

今週の運動は、「もうじゅう狩りに行こう」です🐆

「もうじゅう狩りに行こうよ!もうじゅう狩りに行こうよ!

鉄砲だって持ってるし、槍だって持ってるし!あ!あ!○○○○(動物の名前)」

というかけ声で、出てきた動物の名前の文字数に合わせて床に貼られた数字エリアに移動します🏃

「ネコ🐈」「ウサギ🐰」「ハリネズミ🦔」など様々な動物が登場しました!

中には、「エリア内に居られるのは1人だけで、同じエリアに入った子は手押し相撲で勝負!」といったルールを提案してくれる子もいて、みんなでワイワイ大盛り上がりでした😆

 

 20220618運動

 

 

<お問い合わせ先> 

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ    https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146 (担当:今井) 

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所      〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

 

〈feel小久保Ⅱ〉SST:ふわふわ言葉 制作:ひっくりカエル 運動:やさしさメーター

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年06月10日(金)

<feel小久保Ⅱ>

SST【ふわふわ言葉】

★お互いに気持ちの良い声掛けができるようになる。

★伝える言葉を工夫すると、受け取り方が変わることを知る。

 

制作【ひっくりカエル】

★牛乳パックと輪ゴムを使って、動くおもちゃが作れることを知る。

★手先の運動を促す。

 

運動【やさしさメーター】

★物にふれる。

 ★お友だちにふれるときの力加減を身につける。

 

6/6(月)~ 6/11(土)の活動をお知らせします!

・SST【ふわふわ言葉】

今週のSSTは、毎月恒例の「ふわふわ言葉」でした。

feelのお友だちはみんな素敵な“ふわふわ言葉”を使ってくれていますが、

今週は、さらに意識して使ってみよう!という強化週間でした!

みんなでカードゲームをするときに、お友だちのカードが見えてしまうと、

「え、見えてるよ」「じゃあやりなおそう!」「いいよ!」

とお互いにとって気持ちのいい声掛けをすることができていました😊

また、他のお友だちが「入れてー」と参加しようとすると「いいよ、始まっちゃったから次、一緒にやろー」と提案できて、皆で楽しく遊ぶことができました!!😆

 

・制作【ひっくりカエル】

今週の制作は、ピョンっと跳ねる「ひっくりカエル」でした。

「ひっくりカエル」は、牛乳パックと輪ゴムを用い、床にペタッと置くとピョンっと跳ねるおもちゃです🐸

お友だちみんなでカエルの絵を「こんなんかなー」とお話ししながら牛乳パックに描きこんでいました。

中には水生昆虫のタガメやウサギを描いている子もいて、みんなの個性が光りました😍

 2022.6.6運動

・運動【やさしさメーター】

今週の運動は、「やさしさメーター」でした。

計量器の台を手のひらで押して、自分が止めたい所に針を止める力を調整する練習です。

まずは支援員がお手本を見せ、その後にお友だちにチャレンジしてもらいました😊

一度目はメーターに描かれた、とても笑顔😆、笑顔😊、困り顔😞、泣き顔😭の絵の順に針を止めてもらい、それぞれどれくらいの力で台を押せばよいのかをお友だちに試してもらいました!

2度目は目を閉じてチャレンジしてもらい、自分の思った所に針を止めることができるかを試してもらいました😆

チャレンジしてくれたお友だちに感想を聞いて見ると、「難しいけど、楽しい!」「どれくらいの力でさわればいいかわかった!」と教えてくれました。

みんなが物を使う時やお友だちにふれるときの力加減を考えることができればいいなと思います!

 2022.6.6制作

 

<お問い合わせ先> 

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ   https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146 (担当:今井) 

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所     〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

<フリースクールfeel小久保>6月夏野菜の植え付け

カテゴリ: フリースクールfeel小久保Ⅱ 作成日:2022年06月10日(金)

フリースクールfeel小久保です。
6月3日に「夏野菜の植えつけ」をしました。

プチトマトにきゅうり、おくらの3種をプランターに植え付けました。

プランターの底に鉢底石をしきます。鉢底石は土の排水性や通気性をよくする働きがあり、根ぐされの予防に効果があるとされています。

 

次に

野菜用の土に肥料を少々混ぜ込みました。元肥は、植物を植えつける前に用土に施しておくものです。植物が株を大きくし、根を張るための手助けをします。

 0603mazeyou

土を広げるとふわふわしていてみなさん思わず土を手に取りにぎにぎして感触を確かめていました☻

 0603huwahuwa.jpg

いよいよ

苗の植え付けです。プランターの中央に大きめのくぼみをつくり、お水をたっぷり注ぎます。最初に土を湿らせておくと苗の根とプランターの土がしっかりと接するので根つきがよくなります。

 0603ana

苗を人差し指と中指で支えてひっくりかえし、黒いポットを外します。

根の土を少しほぐし、掘っておいたくぼみに置きます。

「これで大丈夫?」苗をひっくり返すときは事前に聞いて丁寧に作業してくれていました♪

 

 

 

 

周りの土を茎の周りの部分のかぶせ、少し押し込みます。これは根が土にしっかりつくように助けてあげるためで

す。

みなさん「しっかりぎゅっぎゅ」と言いながら押さえてくれていました。

0603gyu

 

最後に土がしめる程度にお水をあげ、作業終了です。

元気に大きくなあれ!

〈feel小久保Ⅱ〉SST:太陽と北風 制作:透明シールづくり 運動:魔法のキノコさがし

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年06月03日(金)

<feel小久保Ⅱ>

SST【太陽と北風】

★昔話を知る。

★柔軟な考え方を身につける。

 

制作【透明シールづくり】

★手先の力加減を知る。

★シールづくりを楽しむ。

 

運動【魔法のキノコさがし】

★全身を使いながら体幹を養う。

 ★聞く力を育む。

 

 

5/30(月)~ 6/4(土)の活動をお知らせします!

・SST【太陽と北風】

今週のSSTはイソップ物語の「太陽と北風」です!

このお話では、太陽と北風が、どちらが偉いかを決めるための勝負をします。

勝負の方法は、“道を歩いている旅人の服を脱がせることができるか”

まず北風が旅人に風をビュービュー強く吹き付けます🌬!!

しかし、強く吹けば吹くほど旅人は服をしっかり押さえてしまったので、北風はあきらめてしまいます。

次に太陽が旅人をポカポカ暖かく照らします🌞

すると、日差しで暑くなった旅人は自ら服を脱ぎました!太陽の勝利です🙌

「北風のように、力で無理やり動かそうとするよりも、

太陽のように、相手を思いやるような別の方法で物事を動かす方が上手くいくこともある」という昔の人の教訓ですね

みんなも太陽のような優しい気持ちをもって過ごしてもらえるといいなと思います!

 

 

・制作【透明シールづくり】

今週の制作は、「透明シールづくり」でした!

この活動は昨年度に好評だったもので、今回はじめて参加してくれる子はもちろん、前回も参加してくれた子も「これやったことあるー!」とノリノリで参加してくれました😆

中には、個別療育でゲットした好きなキャラクターの印刷を使ってシールを作ってくれる子もいました!

好きなイラストの印刷、透明テープ、水のお家にあるもので作れますので、是非やってみてくださいね🎵

 

 20220604制作

 

・運動【魔法のキノコさがし】

今週の運動は、「魔法のキノコさがし」でした!

床に貼られたルートに沿って歩き、落ちているキノコのカードを拾い集めていきます🍄

そして歩いている途中で、「岩!」と聞こえたら頭を守るポーズ、「モンスター!」と聞こえたらパンチの構えのポーズなど、聞こえてきた指示に応じた動きをしながらキノコを集めます😳

音楽に合わせて踊りながら進む、キノコを足の指で取るなど、新しいルールを考えてくれる子がいたり、中には、新しく「川!(飛び越える動作)」を提案してくれる子もいて、ワイワイと楽しくキノコを集めました

 

 20220604運動

 

<お問い合わせ先> 

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ    https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146 (担当:今井) 

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所      〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

 

〈feel小久保Ⅱ〉SST:順番を守ろう 制作:カレンダーづくり 運動:足でカードをゲット!

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年05月27日(金)

<feel小久保Ⅱ>

SST【順番を守ろう】

★順番が1番じゃなくても、怒らずに遊びに参加することができる。

★順番が守れないと、他の友だちが悲しい気持ちになることを知る。

★じゃんけん、あみだくじ、にらめっこなど、順番を決める際の方法を知る。

 

制作【カレンダーづくり】

★月の変わり目を感じる。

★その月特有のものを考える。

 

運動【足でカードをゲット!】

★ルールを守りながら友だちと遊ぶ楽しさを味わう。

 ★体幹を養う。

 

 

5/23(月)~ 5/28(土)の活動をお知らせします!

・SST【順番を守ろう】

今週のSSTは「順番を守ろう」です😄

今週から段々と気温が上がり始め、夏の近づきを感じますね!

お天気もよく、晴れている日は公園で遊ぶ機会も出てくるかと思います。

公園のブランコや滑り台は、皆に大人気の遊具です。そのため、他のお友だちが遊んでいるときには待たなければなりません。

そこで今回は順番を守ってお友だちと楽しく遊べるように動画を用いて順番を守ることの大切さを再確認し、

その後にクイズを行ってみんなで順番を守ることについて考えました!

「みんなだったらどうする?」というスタッフの質問に、「抜かしちゃったら、いやな気持ちになるからしない」「ちゃんと順番を守る!」と、もしもお友だちをぬかしてしまったときのことを考えてくれました

 

20220528SST 

 

・制作【カレンダーづくり】

今週の制作は、毎月恒例の「カレンダー作り」でした!

みんなに聞いてみると、6月は「梅雨」や「夏の始まり」といったイメージがあるみたいです

雨の中で傘をさすカエルや、虹色のクジラなど、季節感のある絵を描いている子もいれば、

お気に入りのキャラクターを書いている子もいて、みんな思い思いのイラストを描いて完成させてくれました

 20220528制作

 

 

・運動【足でカードをゲット!】

今週の運動は、「足でカードをゲット!」でした!

洗濯バサミに吊るされた色々な大きさのカードを足で全部キャッチできるかチャレンジするという活動です👏

座って足を上げ、姿勢を保つ動作は体幹を鍛えることができます😆

みんな楽しく取り組んでくれ、一人ずつチャレンジするのでお友だちがチャレンジしている時には順番をしっかり守ってくれました!

チャレンジしてくれた子の中には、「タイマーで計っていいタイムをだす!」とアレンジしてくれ、より楽しい活動に盛り上げてくれました

 20220528運動

<お問い合わせ先> 

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ   https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146 (担当:今井) 

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所     〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

〈feel小久保Ⅱ〉SST:「かして」って言ってから使おう 制作:やっこさん作り 運動:あたま、かた、ひざ、ぬいぐるみ!

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年05月23日(月)

<feel小久保Ⅱ>

SST【「かして」って言ってから使おう】

★コミュニケーションの力をつける。

★お友だちと遊ぶ際、「貸して」と言ってから使えるようにする。

 

制作【やっこさん作り】

★指先の運動を促す。

★集中して取り組む。

 

運動【あたま、かた、ひざ、ぬいぐるみ!】

★聞く力を養う。

 ★ボールをつかみに行くことで体幹を養う。

 

5/16(月)~ 5/21(土)の活動をお知らせします!

・SST【「かして」って言ってから使おう】

新年度が始まり、もうすぐ2か月が経ちますね🎵

新しいお友だちとも関わる機会が増えているので、

もし人から物を借りたい時は、どんな声かけをしたらいいのかをみんなで一緒に考えました!

勝手にものを借りられたお友たちが怒っている動画を見たあとに、どうしたらよかったのかをクイズで確認していきます。

「もし物を借りたいときは、みんなだったらどうする?」というスタッフの質問に、「貸してって言う!」「友だちに使っていいか聞く!」と教えてくれました😄

「勝手にモノをとっちゃうと友だちが使えなくて困るね」と気付いたお友だちもいて、学校やご家庭でも続けて実践してくれるといいなと思います🍀

 

 

・制作【やっこさん作り】

今週の制作は、折り紙での「やっこさん作り」でした!

「やっこさん」は折り紙では定番なのか、「作ったことあるよー!」と言ってくれるお友だちが多かったです

作ったやっこさんに顔や模様を描いている子もいれば、別の折り紙を切ったり貼ったりしてカッコいいやっこさんを作っている子や、かわいいウサギに変身させている子もいて、色んなやっこさんを見ることができ面白かったです😍

また、既に折り方を知っている子が、他のお友だちに折り方を教えてあげる場面もあり、優しい気持ちになりました🌼

 

 20220521制作

 

・運動【あたま、かた、ひざ、ぬいぐるみ!】

今週の運動は、「あたま、かた、ひざ、ボール!」でした!

みんなで輪になり、リーダー役の「あたま!」などの声かけに合わせて自分の体をタッチし、

「ボール!」の掛け声で、足元に置いてあるぬいぐるみを取るという活動です👏

リーダー役をした子の中には、「つま先!」「背中!」などアレンジした掛け声をしており、場を盛り上げてくれました😆

他にも「チェッコリダンス」の音楽に合わせて体をタッチし、音楽が止まったら体もピタッと止めるような活動にアレンジしてくれる子もいて、とても楽しく活動ができました

 

 20220521運動

 

<お問い合わせ先> 

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ    https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146 (担当:今井) 

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所      〒673-0005 明石市小久保5-5-4

お気軽にお問い合わせください♪

 

管理職会議(2022年3月24日・2022年4月28日)

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2022年05月14日(土)

3月24日・4月28日

新型コロナウイルス感染防止のため、今回もオンラインにて大久保・西明石・小久保・小久保Ⅱ事業所合同で管理職会議を行いました。

3月の会議では、人材育成について主に話し合いました。4月からは新年度が始まり、新たに就職するスタッフもいるため、スタッフごとに仕事の現状について3段階で表情をつけて共有することになりました。ニコニコマークのスタッフには新しい仕事や周りのサポートをお願いすることで、お互いに心に余裕をもってお子さんと関わることができるようにしていきたいと思います。また、スタッフ間でも自己紹介や他己紹介、チームビルディングなどのワークを通して、お互いの印象や日頃の感謝を伝えることで、さらにチームワークを高めていきたいと思います。

他に以下の内容について話し合いました。

●情報共有のしかた(LINE WORKSの活用) ●各事業所でよかった対応や今後注意しなければいけないこと(虐待防止、感染症対策、パワーハラスメント防止、研修)●各委員会からの共有事項 ●コロナ対策 ●今後したいこと●内部・外部研修(4月以降にペアトレを行う予定)

 

4月は今年度初めての管理職会議を実施しました。毎年保護者様向けに実施しているペアレントトレーニングの企画を円滑にしたり、スタッフの外部研修への積極的な参加を促進したりするため、新たに「研修委員会」を立ち上げました。また、スタッフのスキルアップのための様々な取り組みを考える「人材育成委員会」、より質の高い保育所・保育園・こども園・学校への訪問支援をご提供したり、スタッフ同士の連携を強固にしたりすることを目的とした「訪問支援委員会」も新たに組織しました。複数の事業所を利用されているお子さまや、ごきょうだいで利用されているご家庭の保護者様にとって分かりやすくなるよう、個別療育で使用しているファイルへのプリントの挟み方や、宿題のお渡しの仕方を統一するよう話し合いました。

 

他に以下の内容について話し合いました。

●各事業所で良かったプログラムや対応などの情報共有 ●各事業所で今後注意しなければいけないこと ●人材育成 ●職員体制 ●代替サービスの教材について ●今後取り組みたいこと●各委員会(虐待防止、感染症対策、パワーハラスメント防止、研修、人材育成)からの発表 ●外部研修「新版K式発達検査2020」について (4月30日、5月7日)

 

次回の管理職会議は5月26日(木)を予定しています。