メニュー

明石でカウンセリング・検査・研修を探すならこころ相談研修センター

大久保TEL:078-220-3234

小久保TEL:078-220-6353

tel2.png

tel4.png

シンプルなメールのアイコン素材 2   youtube   インスタ

 

ブログ

ブログ

小学校での研修

カテゴリ: 研修 作成日:2024年07月02日(火)

2024年6月28日(金)

小学校の先生方に対して「特別支援教育って?」「保護者との関係作りは?」をテーマにお話しさせていただきました。

通常学級級だけでなく、特別支援学級の先生方も参加してくださり、保護者との関係作りについて実際にロールプレイを通して一緒に学んでいくことができました。

教室で実践されている内容が、実は特別支援教育につながるような内容であったことが発見できたり、他の先生の学級づくりや授業時の工夫について意見交換したりすることができました。

意欲的に参加してくださる先生ばかりで、研修が終わってからも質問に来てくださいました。

少しでもお子さんたちの学びにつながったり、お気持ちに寄り添うことでお力になれたりできるよう、先生方とも研鑽を続けていきたいと思います。

2024628 burogu 

「福祉×防災×コミュニティ」に参加しました

カテゴリ: 研修 作成日:2024年07月02日(火)

6月23日(日)職員や保護者のための放課後活動にかかわる研修会で第一部は「福祉×防災×コミュニティ」をテーマに湯井先生からこどもやスタッフ等の安否確認の仕方について、グーグルフォームやFacebookの活用をお聞きしました。防災に関する準備を普段からすることの大切も学びました。

 

第二部は『事業所、地域、保護者に向けての防災の取り組み』『地域、保護者との交流』←当センターからの発表もさせていただきたいました。

当センターでは、地域交流として

①まちづくり協議会の和坂マルシェでの子育て・不登校相談会

②コープ西明石での子育て・不登校相談会

③不登校フォーラムでのグループワークや当センター利用の子どもからの意見

④CHOICEでの不登校相談会と子どもや教員、政治家等の対談

 

保護者交流会・研修会として

①研修会では「ペアトレ」「性教育」「不登校への対応」等

②交流会では保護者同士の困りごとやお家での工夫、先輩お母さんのお話で、今後のお子さんの成長過程ついてのイメージしていただく機会など、実施している一部を紹介させていただきました。

研修の中ではお話していませんが、6月には中学生の職場体験としてオープンスクールとしてfeel西明石に来てくれました。

 

地域・保護者交流を通して、今後も気軽に相談できる人・場所づくりを目指していきたいと思います。

 2024623 1
 2024623 2
 2024623 3
 2024623 4
 2024623 5
 
 

〈フリースクールfeel小久保Ⅱ〉トロッコ親の会に参加いたしました

カテゴリ: フリースクールfeel小久保Ⅱ 作成日:2024年06月25日(火)

6月16日(日)トロッコさんの親の会に参加させていただきました。

不登校のお子さんをもつ保護者の方が普段どのように関わっていったらいいのか、戸惑う思いや悩まれていることを気軽に相談できる場として開催されていました。

自己紹介を兼ねてお子さんの様子や自分の悩みを自然に話すことができ、色々な方の経験談を聞いたり、実際に不登校を経験された方のお話を聞いたりと、とても貴重な時間で勉強になりました。

トロッコ親の会は毎月第3日曜日の13:00~14:30まで開催されています。

また“あかし不登校でつながるサークル”としておやカフェを大久保、野々池、大久保北、山手、衣川、中崎の小中学校のコミセンなどでも開催されている情報を知ることができました。

このようなつながりを大切に、悩まれている保護者の方が気軽に話したり、相談できたりする場所の情報提供や保護者同士のつながりが持てるきっかけになれば、と思いました。

torokkoline oa chat 240625 160145  akashiline oa chat 240625 160153  oyacafeline oa chat 240625 160202 

<フリースクール小久保Ⅱ>笑くぼcafeに参加いたしました

カテゴリ: フリースクールfeel小久保Ⅱ 作成日:2024年06月25日(火)

5/24(金)co-op西明石で開催された笑くぼCaféに参加させていただきました。

笑くぼCaféは地域のボランティア相談会や無料の健康チェック、Caféでの珈琲販売など月に1度開催されている地域の方との交流の場です。

今回も地域の方との交流をする中で、音楽レクリエーションに参加させていただき、音楽に合わせて手足を動かし、脳トレや心と身体をリフレッシュする体験ができました。 また今回はご相談者がいらっしゃいました。その方はco-op西明石で相談できる場所があることを聞いて来てくださったそうです。 初めてのところで、緊張されながらもお子さんの様子を丁寧にお話してくださいました。 お話をする中で気持ちが少し楽になったとおっしゃってくださいました。

 

ekubocoffe0607 1

6/7(金)co-op西明石で開催された笑くぼCaféに参加させていただきました。

地域の方との交流をする中で、ボランティアの方から日常で見るマーク 例:聴覚障害、ヘルプマーク などの紹介がありました。

いろいろな福祉の分野の方々とお話をすることで、様々な情報を共有させていただけたらと思います。

たくさんの方に知ってもらって、気軽にきていただけるような場所になれば嬉しいです。

次回は6/28(金)に同じくco-op西明石にて参加させていただきます。

機会がありましたら、お立ち寄りいただけると幸いです。

ekubocoffe0607 2

 

 

feel小久保Ⅱ〈5月27日(月)~6月22日(土)の活動〉

カテゴリ: 小久保Ⅱ(放デイ)からのお知らせ 作成日:2024年06月22日(土)

〈5月27日(月)~6月1日(土)の活動のねらい〉

SST【じゅんばんを守ろう】

★順番が1番じゃなくても、怒らずに遊びに参加することができる

★順番が守れないと、他の友達が悲しい気持ちになることを知る

★順番を決める際の方法を知る(じゃんけん、あみだくじ、にらめっこなど)

 

制作【カレンダー】

★季節を感じる。

★手先の運動を養う。

 

運動【片足バランス】

★楽しみながら体幹を養う

 

この週の運動は「片足バランス」でした!

片足バランスでは、片足で立ってシールをより速く手元の紙に貼っていったり、

時間を決め、その間片足でバランスを保ったりしました!

子どもたちの片足立ちのポーズを観察してみると、かかしのようなポーズをしていたり、

少しだけ片足を上げたり、隣の人の肩を支えにしていたりと、それぞれの個性が出ていました

バランスを保つのを頑張っているお友だちをツンツンしたりしながら笑いあい、盛り上がりました💪

 

〈6月3日(月)~6月8日(土)の活動のねらい〉

SST【ふわふわ言葉】

★相手の気持ちを考える

★心地の良い言葉づかいを学ぶ。

 

制作【手作りコースター】

★手先の運動

★想像力を養う。

 

運動【目指せぴったり】

★体内時計の感覚と実際の時間の違いを知る。

★身体の感覚を養う。

 

この週のSSTは「ふわふわ言葉」でした!

毎月恒例の「ふわふわ言葉」ですが、4月から新しく来てくれているお友だちから聞こえてくるふわふわ言葉も増えてきました

また、前まではなかなか謝れなかったお友だちも、「ごめんなさい」が言えるようになったり、

積極的に相手がよろこぶ言い回しを考えているお友だちも居ました!

これが定着して、もっとお友だちに「ちくちく言葉」ではなく、「ふわふわ言葉」を選んで声をかける習慣が身についたらいいなと思います😌

 

〈6月10日(月)~6月15日(土)の活動のねらい〉

SST【防災訓練(水害)】

★洪水発生時に取るべき行動を知る。

★避難時の約束を知り、守って行動する。

 

制作【紙コップけん玉】

★手先や手首の運動を促す。

★集中力を養い、けん玉を入れる楽しさや達成感を味わう。

 

運動【ティッシュキャッチ】

★集中力を高める。

★動くものを目で追い、よく見る力を養う。

 

この週のSSTは、「防災訓練(水害)」でした!梅雨が近づいてきて、大雨になる日もしばしば

そのため今回は、「水害」に目を向けて避難訓練やクイズを行いました🤔

屋内や屋外、それぞれの場所にいたときに水害が起こった場合、どのような行動をしたらよいのかをクイズで確かめ、

実際に避難場所まで行ってみる練習をしました

「こうちゃう!?」「これであってる?」など、お友だち同士で声をかけながら、楽しく学ぶことができました。

梅雨期になると、大雨による災害が起こりやすくなりますので、もしもの時にで役立つことを願っております😌

 

〈6月17日(月)~6月22日(土)の活動のねらい〉

SST【プライベートゾーン】

★プライベートゾーンについて考える。

★自分の身体もほかの人の身体も大事にする。

★嫌な気持ちを言えるようになる。

 

制作【傘を作ってみよう】

★手先の運動

★創造力を養う。

運動【せなか文字当て】

★お友だちとの関わり

★身体の感覚を養う。

 

この週の制作は、「傘を作ってみよう」でした!

折り紙とモールを使って、ミニチュアの傘を作ってみました

モールを傘の柄の部分に見立て、折り紙で傘の生地を表現しました

皆それぞれ個性豊かなオリジナル傘を作成してくれ、「先生見て~」「私のはこんなんやで~」とスタッフに見せてくれたり、お友だち同士で自分の作った傘を紹介し合うなど、みんなで楽しく過ごすことができました

 

2024.6 seisaku②  2024.6 seisaku ① 
 2024.6 hinankunren②  2024.6 hinankunren①

 

 

<お問い合わせ先>

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保Ⅱ

ホームページ   https://cocotoko.com/

電話番号     078-223-1146

携帯番号     090-9165-5294

メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

住  所     〒673-0005 明石市小久保5-5-4

〈6月保護者交流会〉

カテゴリ: 小久保(児発)からのお知らせ 作成日:2024年06月19日(水)

2024年6月5日と8日にペアレントトレーニングと保護者交流会を開催しました。

2日間に分け、大久保・西明石・小久保、小久保Ⅱの各事業所に在籍しておられる保護者の方を中心に集まっていただきました。

ペアレントトレーニングでは、“楽しく毎日を過ごすためにできること”をテーマにし、子どもの行動への声かえや対応をご紹介させていただきました。その後の保護者交流会では、子育ての中での気持ちの折り合いのつけ方や、兄弟喧嘩への対応の仕方、就学に向けての準備などについて、様々な意見があがりました。

参加したスタッフにとってもお子様のお家でのご様子や保護者の方々の思いを聞かせていただき、とても貴重な時間になりました。

今回参加してくださった皆様ありがとうございました。

今後も引き続き保護者交流会を開催していきたいと考えておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 

peatore syasin

<5月6月管理職会議>

カテゴリ: 小久保(児発)からのお知らせ 作成日:2024年06月17日(月)

2024年5月10日(金)、6月7日(金)に、大久保・西明石・小久保・小久保Ⅱ事業所合同で管理職会議を実施しました。

以下の内容について話し合いました。

 

5月

●実習生用のキャリアマップの作成について

●アフィリエイトの運営方法について

●報酬改定による新加算の確認や事務作業の確認方法について

●職員の業務量などライフワークバランスの再確認

●サービス提供実施記録の適切な記録方法の確認について

●児童精神科やリハビリ専門職が居る他事業所の情報共有の方法について

 

6月

●警報発令時のマニュアルの活用方法につい

●研修報告書の提出について

●管理職研修開催の案内

 

次回の管理職会議は2024年7月5日(金)を予定しています。

 

また6月8日(土)、こころ相談研修センターの全事業所合同で歓迎会を行いました。

おいしい食事をしながら、他事業所の職員と親睦を深めたり、各事業所の取り組みについての意見交換を行ったり、有意義な時間を過ごしました。

今後もお子さまや保護者の方、地域の方にとって身近な存在になれるようにこころ相談研修センター一同、協力して取り組んでいきたいと思います。

<feel小久保>5月20日~6月15日の活動

カテゴリ: 小久保(児発)からのお知らせ 作成日:2024年06月15日(土)

<5/20(月)~5/25(土)の活動>

・英語音楽【7steps】

<ねらい>★英語に親しむ

★英語で数の名称に触れる

・運動あそび【ケンケンパ

<ねらい>★体幹を養う

  ★バランスを保つ

運動遊びでは、ケンケンが難しいお友だちは、両足ジャンプやグッパー跳びをしました。

片足になると両手でバランスをとる姿も見られましたよ。ケンケンパをする大きいお友だちを見て、「ケンケンパに挑戦する!」と意気込むお友だちもいました。

line oa chat 240615 130851

<5/27(月)~6/1(土)の活動>

・英語音楽【7steps】

<ねらい>★英語に親しむ

★英語で数の名称に触れる

・運動あそび【ケンケンパ

<ねらい>★体幹を養う

  ★バランスを保つ

・SST【避難訓練】

<ねらい>★水害について知る

     ★自分を守る

英語音楽では、7までの英語の言い方を知っていきました。「ワン、ツー、スリー♪」と自然に口ずさんでいましたよ。

メロディーで聞くことで、より覚えやすかったようです。

202405200615eigo 

<6/3(月)~6/8(土)の活動>

・制作【カエル】

<ねらい>★季節に触れる

     ★イメージする力

・SST【避難訓練】

<ねらい>★指示を聞く

       ★安全に避難するためのルールに触れる(おはしもち)

・SST【気持ちの色

<ねらい>★気持ちの理解

★自分の気持ちを伝える

洪水の避難訓練では、先週の防災アニメを見た後に鳥羽小学校までの経路を歩いて向かいました。。『お・は・し・も・ち』とあわせて、交通ルールを確認しながら行いました。道路を横断するときは、手をあげて「右、左、右」も忘れずにできましたよ。

2024.05200615SST水害避難訓練

 

 

<6/10(月)~6/15(土)の活動>

・制作【カエル】

<ねらい>★季節に触れる

     ★イメージする力

・SST【気持ちの色

<ねらい>★気持ちの理解

★自分の気持ちを伝える

・運動あそび【玉入れゲーム

<ねらい>★力の加減、コントロール力を育む

   ★目と手を使う

制作では、見本を見て紙コップでカエルを作りました。カエルにリボンをつけたり、ストローをさして音を

鳴らしたり、個性あるカエルができましたよ。足の位置もそれぞれで、かわいいカエルがたくさんできました!

2024.500615制作1

【利用募集のお知らせ】
◇児童発達
feel西明石(兵庫県明石市西明石南町2-17-5)・feel小久保ともに空きがある日がございます。事業所に直接お問い合わせください。

<お問い合わせ先>

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel小久保

ホームページhttps://cocotoko.com/

<feel西明石>5月12日~6月8日の活動

カテゴリ: 西明石からのお知らせ 作成日:2024年06月08日(土)

feel西明石です!

feel西明石では、就学前のお子さんの発達支援を行っております。

個別療育を中心に、小集団療育では

ことばおんがく療法・コミュニケーション練習(あいさつ、順番を守るなど)

・運動あそび・制作・リトミック活動のプログラムを行っています。

実施した活動をお知らせします♪

 

〈5/13(月)~5/18(土)の活動のねらい〉

・制作【ダンゴムシ】

<ねらい>★イメージをして表現する力

★手先の力を養う

・ことば音楽【すうじのうた・どんな色が好き?】

〈ねらい〉★音楽に合わせて歌う、リズムを取る

     ★数や色の名称に触れる

制作ではダンゴムシを作りました♪好きな目のシールを選んで全体のバランスを見ながら貼ったり、模様を書いたりして個性豊かなだんごむしたちができました

「ダンゴムシさんの目はどこかな?じゃぁ○○くんの目はどこ?」の制作の中で顔のパーツに触れながら名称や位置を一緒に確認しました。

 

〈5/20(月)~5/25(土)の活動のねらい〉

・SST【洪水の避難訓練】

〈ねらい〉★お話を聞く

★身を守る方法を知る

・運動あそび【トランポリン】

〈ねらい〉★体幹を養う

     ★体をコントロールする力

これから雨が多くなってくる季節

洪水が起きる前にどうやって身を守るか、どんなところに避難するか等確認して避難場所の望海中学校に行きました。

支援員のお話をしっかり聞き交通ルールを守って避難することができました。

〈5/27(月)~6/1(土)の活動のねらい〉

・SST【やりとり】

〈ねらい〉★表情や状況を理解する

★その場に合った言葉で伝える

・運動遊び【サーキット】

〈ねらい〉★全身を動かす

★順番を守って楽しむ

うんどう遊びではサーキットをしました。

バランスストーンや跳び箱をバランスを保ちながら進み「ゴール」とみんなで喜びました

トランポリンからフラーフープへジャンプは止まることが難しいお友だちは、支援員やお友だちの見本を見ることでピッ!と止まることができていました😊

 

〈6/3(月)~6/8(土)の活動のねらい

・制作【かたつむり】

〈ねらい〉★季節を感じる

     ★色々な工程を楽しむ

SST【お散歩】

〈ねらい〉★交通ルールを守る

     ★集団での行動

からだに模様を書いたりシールを貼ったりして飾りつけをしてから、鉛筆でくるくると巻き、かたつむりを作りました。

支援員が後ろから手を支え一緒に巻いたり、鉛筆を使わず指先を上手に使いくるくる巻いたりして立体のかわいいかたつむりができました!

feelの玄関に飾っていますので、ぜひご覧になってみてくださいね♪

今週はトライやるウィークのお兄さんが来てくれ、子どもたちとたくさん遊んでくれました😊

子どもたちも大喜びで一緒に制作や電車遊びをして楽しんでおられました

 

 2024.5③hinankunren
 katatumuri5月.png②
toraiyaruweek② 

 

【利用募集のお知らせ】

◇児童発達

feel西明石(明石市西明石南町2-17-5)

お問い合わせ先:078-223-5616

feel小久保(兵庫県明石市小久保554ハイツフジ1号、5)

お問い合わせ先:078-220-6353

曜日により若干名空きがございます。事業所に直接お問い合わせください。

◇フリースクール

・大久保(兵庫県明石市大久保町大窪15578お問い合わせ先:078-220-3234)…若干名空きがございます。

・小久保Ⅱ(兵庫県明石市小久保554ハイツフジ2号、3号 お問い合わせ先:078-223-1146)…曜日により若干名空きがございます。

ご利用をお考えの方は、各事業所に直接お問い合わせください。ご連絡お待ちしております。

<お問い合わせ先>
一般社団法人 こころ相談研修センター
feel 西明石
電話番号     078-223-5616
携帯番号     080-4020-5294
メールアドレス このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
住  所    〒673-0041 兵庫県明石市西明石南町2-17-5

<feel大久保>2023年5月7日~6月1日プログラム

カテゴリ: 大久保からのお知らせ 作成日:2024年06月01日(土)

<5/7(火)~5/11(土)の活動のねらい>

・SST【日本の祝日】<ねらい>★日本の祝日を知る★自国の文化を知り、重んじる

運動【手押し相撲】<ねらい>★バランス感覚★体幹を意識する

・制作【タケノコを作ろう】<ねらい>★旬のものに関連したものを作成し、季節を感じる ★形を切り抜くために、はさみを使用し、手先の巧緻性を鍛える

みんなで手押し相撲を楽しみました😄押すふりをして、フェイントをかけたり、動きそうになった力強く押したり、動きそうになるのを必死で我慢したり・・・

「えいっ」「うわ~!!」「危なかったぁ~」など、部屋中に元気な声が広がり、大盛り上がりでした💪

<5/13(月)~5/18(土)の活動のねらい>

・SST【トイレの使い方】<ねらい>★トイレの上手な使い方を知る。★資源に限りあることを知り、無駄遣いを減らす。

・運動【ピタッと止まろう】<ねらい>★体幹の安定★お友だちと同じ動きをして楽しむ

・ビジョントレーニング【何が通った?】<ねらい>★集中力★左右の視覚運動

トイレの使い方についてクイズをしながら、適切なティッシュの長さは?水の流す回数は?なんで手を洗うの?自分が知っていることやいつも気をつけていること話したりして、一緒に考えることができました👏

<5/20(月)~5/25(土)の活動のねらい>

・SST【さわってもいいのかな】<ねらい>★自分の物以外の物を使用する時のマナーについて考える。★状況に応じた解決策を考える。

・運動【おしりリレー】<ねらい>★ルールを守る★競争し勝ち負けを経験する。

・ビジョントレーニング【矢印体操】<ねらい>★抑制し行動する力★集中力、注意力を鍛える。

画面の指示に合わせて、向きを声に出して言ったり、指差しをしたり、みんな一生懸命に取り組んでくれました。途中、こんがらがって、「うわぁぁ」となってしまったりしましたが、お友だちが「口は方向を言って、反対を指さすねん」と、迷っているお友だちにゆっくり教えてくれる場面も見られました

<5/27(月)~6/1(土)の活動のねらい>

・SST【自分を知ろう】<ねらい>★自分のいいところを知る★自分らしさを見つける

・運動【体でジャンケン】<ねらい>★大きく体を動かす★ルールを守ってみんなで楽しむ

・制作【パクパクカエルを作ろう】<ねらい>★季節を感じる★コップを切る、ペンで顔を描く作業を通じて、手先の巧緻性を鍛える

アプリを使って、はい・いいえで答えていき、自分のタイプを知ろう!!をしました💛ゲーム感覚でみんなでワイワイしながら、楽しく取り組めました。出た結果に「あ~わかる!!」「えっ私こういうタイプなんや」等、自分に注目する時間が持てました👍

2024.6②1.JPG2024.6➀2.JPG2024.6③1.JPG

 

<お問い合わせ先>

一般社団法人 こころ相談研修センター

feel大久保

・ホームページ https://cocotoko.com/

・メールアドレス  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

・住所 〒674-0051 明石市大久保町大窪1557-8

・電話番号 078-220-3234 お気軽にお問い合わせください♪