<10月 定例勉強会&交流会>
<10月 定例勉強会&交流会>
心理士による管理者・指導員等のための勉強会を、10月28日(土)、30日(月)に開催いたしました。今回は勉強会10名、交流会9名の方にご参加いただきました。
10月の勉強会では「不登校児への対応について」お話をさせていただきました。学校に通うことが難しくても教育の機会を十分に確保する「教育機会確保法」について情報共有を行ったり、それぞれの「不登校」や「自立」に対するイメージをお話していただいたりしました。また、対応する際には、
①すでにしていることで子ども・保護者・支援者が続けてできそうなことをリストアップする
⓶できなかったことではなく、頑張ったこと、できそうなことに声掛けをする
③目標を細かく分ける
というポイントがあるということについてお話をしました。
カレンダーを用いた記録の方法についてお伝えをしたり、解決志向アプローチを使ったお子さんへの声掛けやスモールステップの設定の仕方についてのワークを行って意見交換をしたり、実りのある勉強会になりました。
参加者様からのご質問では、保護者との連携体制の取り方や、学校への伝え方などを中心にお話がありました。「教育機会確保法」など、知られていないことが多かったり、困った時にどこを頼っていいかの情報を得にくかったりする現状があるということが話題に上がり、支援者として活用できる社会的資源についての情報共有も行いました。
その後の飲み会・ランチではそれぞれの所属する事業所の特色を聞かせていただいたり、今後勉強したいことやプライベートの時間の過ごし方など、和気あいあいと楽しい時間を過ごさせていただきました。
今回の勉強会の内容は、こころ相談研修センターのYoutubeチャンネルでも配信をしておりますので、興味がありましたらご覧ください。
リンクはこちら→https://youtu.be/1PSBNADjkJw?si=vCegQoAzL8l6z5Iu
今後も勉強会や交流会も継続的に開催いたしますので、ご参加の程お待ちしております。
<feel小久保>10月23日~11月18日の活動
<10/23(月)~10/28(土)の活動>
・運動あそび【かみなりゲーム】
<ねらい>★遊びのルールを知る
★集団で遊ぶ楽しさに気づく
・制作【ハロウィンおばけ】
<ねらい>★季節の行事に触れる
★手先の力を養う
・英語音楽【The Animals On The Farm】
<ねらい>★英語で動物の名称に触れる
★動物の鳴き声を英語で知る
かみなりゲームでは、ピカッゴロゴロ⚡と雷の音が聞こえると「キャー」とあわててうつ伏せになりおへそを隠すことができましたよ!<かか…からす>にドキドキしながらもひっかかることなく、掛け声をよく聞いてくれていたお友だちでした♪
<10/30(月)~11/4(土)の活動>
・運動あそび【ぴょんぴょんとぼう】
<ねらい>★見る力を養う
★体幹を鍛える
・SST【怒りのコントロール】
<ねらい>★怒りのコントロールの仕方を学ぶ
★自分の気持ちについて感じたり考えたりする。
・制作【くるくる動物】
<ねらい>★イメージする力
★手先の力を養う
くるくる動物の制作では、いろんな色を使ったり、アレンジしてピカチュウのような動物を作ったりとそれぞれにイメージして作ることができました。細かいパーツも「ちっちゃ~」と言いながらのりで貼ることができましたよ☺
<11/6(月)~11/11(土)の活動>
・運動あそび【ぴょんぴょんとぼう】
<ねらい>★見る力を養う
★体幹を鍛える
・SST【怒りのコントロール】
<ねらい>★怒りのコントロールの仕方を学ぶ
★自分の気持ちについて感じたり考えたりする。
・制作【くるくる動物】
<ねらい>★イメージする力
★手先の力を養う
運動遊びではアンパンマンやドラえもんの新聞棒を使って遊びました。回ってくる棒を「うわー!」と
ドキドキしながら跳び越すことができましたよ☺棒をよーく見て、高くジャーンプすることができました♪
<11/13(月)~11/18(土)の活動>
・制作【くり】
<ねらい>★季節に触れる
★手先の力を養う
・運動あそび【ティッシュキャッチ】
<ねらい>★見る力を養う
★体をコントロールする
・英語音楽【Walking In The Forest】
<ねらい>★英語に親しむ
★動物を真似て体を動かす
制作では折り紙を使って栗を作りました。あらかじめつけた折り目を見ながら支援員と一緒に折ったり、
自分で手順を見ながら折ったりして楽しみましたよ☺
完成すると栗のお顔も描くことができましたよ♪「にこにこ」「かなしい」と字も書くお友だちもいました★
<お問い合わせ先>
一般社団法人 こころ相談研修センター
feel小久保
ホームページ https://cocotoko.com/
電話番号 固定電話:078-220-6353
携帯電話:080-3793-5294 までお気軽にお問い合わせください♪
メールアドレス このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
住 所 〒673-0005 明石市小久保5-5-4
内部研修(2023年11月11日(土))
2023年11月11日(土)、feel大久保・西明石・小久保・小久保Ⅱ事業所合同で内部研修を行いました。
―研修内容―
今回は「認知行動療法」について学びました。研修の中で、職員それぞれがワークシートに取り組み、自分の物事の捉え方や考え方などを知りました。
ワークから知った自分自身の特性をシートに記入をして職員同士で共有を行いました。私たちが見ている一面とは違う、別の一面を知る機会となり、本人にとっても自分でも気づいていない自分に気づくことができました。
自分自身の理解を深める機会となったのと同時に、お子さんや保護者の方へ支援するときの大きな気づきとなる研修となりました。
研修の資料は後日HPからご覧いただくことができます。ご覧いただく際にパスワードが必要ですので、ご入用の方はスタッフまでお気軽にお問合せください。
お急ぎの方は直接スタッフまでお声がけいただけますと幸いです。
<feel小久保>9月19日~10月21日の活動
<9/19(火)~9/22(金)の活動>
・運動あそび【果物採り】
<ねらい>★見る力を養う
★体幹を鍛える
・制作【切り絵】
<ねらい>★イメージする力を養う
★手先の力を養う
・英語音楽【I see something blue】
<ねらい>★英語で色の名称に触れる
★見る力を養う
運動あそびでは、“果物採り”をしました!
リンゴやバナナ、ブドウなどの様々な果物を、背伸びをして採りました🍎
順番を待っている間は「頑張れ!」とお友だちを応援して、採ることができると「やったあ!」とみんなで喜んで楽しむことができました😊
<9/25(月)~9/30(土)の活動>
・運動あそび【果物採り】
<ねらい>★見る力を養う
★体幹を鍛える
・英語音楽【I see something pink】
<ねらい>★英語で色の名称に触れる
★見る力を養う
英語音楽では、“I see something pink”の動画を観ました👀
”pink”などの色名を聞いて、画面の中から同じ色の物を見つけていきました🔍
「これとこれと…」と集中して探すお友だちの姿がたくさん見られました!
<10/2(月)~10/7(土)の活動>
・SST【交通安全】
<ねらい>★交通ルールを知る
★マナーを守って気持ちよく生活する方法を考える
・制作【みのむし】
<ねらい>★手先の力を養う
★イメージする力を養う
・運動あそび【音楽を聞いて歩く・止まる】
<ねらい>★身体をコントロールする力を養う
★集中力を養う
制作では“ミノムシ”を作りました!
見本を真似て赤やオレンジなどの葉っぱを貼り、最後にお顔を描きました!
見本を見て「赤ちゃんみたい」と言ったお友だちは、「(自分で作るものは)おじいちゃんにしよう!」と言ってお顔を描いていました✍
一人ひとり素敵なミノムシを作ることができました😄
<10/10(火)~10/14(土)の活動>
・SST【交通安全】
<ねらい>★交通ルールを知る
★マナーを守って気持ちよく生活する方法を考える
・運動あそび【音楽を聞いて歩く・止まる】
<ねらい>★身体をコントロールする力を養う
★集中力を養う
SSTでは、室内に作った横断歩道を使って渡る練習をしました!
信号が赤から青へ変わったことを見て、左右を確認してから渡ることができました🚥
道路を渡る役割だけではなく車の役割をするお友だちもいて、みんなで楽しむことができました😊
<10/16(月)~10/21(土)の活動>
・英語音楽【The Animals On The Farm】
<ねらい>★英語に親しむ
★動物の鳴き声を英語で知る
・制作【ハロウィン】
<ねらい>★季節の行事に触れる
★手先の力を養う
・運動あそび【かみなりゲーム】
<ねらい>★よく聞き、言葉の違いや意味、使い方を知る
★お友だちと一緒にルールを守って遊ぶことの楽しさに気づく
運動遊びでは、かみなりゲームをしました⛈
スタッフが<ゴロゴロゴロ>と雷が鳴る音の真似をしている間、お友だちは仰向けで寝転がります!
<ドカン!>と雷が落ちる音を聞いたら、お友だちはすぐにうつぶせになっておへそをとられないように守っていきました!
すぐにうつぶせになっておへそを守ることができると、「よかった~」とほっとした顔のお友だちが見られました☺️
<お問い合わせ先>
一般社団法人 こころ相談研修センター
feel小久保
ホームページ https://cocotoko.com/
電話番号 固定電話:078-220-6353
携帯電話:080-3793-5294 までお気軽にお問い合わせください♪
メールアドレス このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
住 所 〒673-0005 明石市小久保5-5-4
<feel小久保>7月18日~8月19日の活動
<7/18(火)~7/22(土)の活動>
・運動あそび【水遊び】
<ねらい>★季節に親しむ
★水の感覚を楽しむ
・英語音楽【Do you like broccoli icecream?】
<ねらい>★英語に親しむ
★好きなもの/嫌いなものについて考える
英語音楽では、様々な食べ物の英語での言い方や好き嫌いの伝え方を知っていきました!
<ブロッコリーアイスクリームは好き?>など思いつかないような食べ物の組み合わせについて尋ねられると、「えー!」と驚くお友だちの姿がたくさん見られました😯
<7/24(月)~7/29(土)の活動>
・運動あそび【水遊び】
<ねらい>★季節に親しむ
★水の感覚を楽しむ
・英語音楽【Do you like spaghetti yoghourt?】
<ねらい>★英語に親しむ
★好きなもの/嫌いなものについて考える
・制作【とうもろこし】
<ねらい>★季節の行事を楽しむ
★手先の力を養う
制作では、とうもろこしを作りました🌽
本物のとうもろこしに似せて描いたり、顔を描いたりするなど、一人ひとり素敵なとうもろこしを作ることができました😊
<7/31(月)~8/5(土)の活動>
・運動あそび【水遊び】
<ねらい>★季節に親しむ
★水の感覚を楽しむ
・SST【火事の時、どうする?】
<ねらい>★火事に対するイメージを持つ。
★火事が起きた時に取る行動を知る。
SSTでは、火事が起きた時にどのように対応するのかを知っていきました!
“炎のおばけ”の歌を気に入り、お友だちと一緒に繰り返し観て楽しむお友だちもいました♪
動画の後には「(ハンカチで)口をおさえる」や「大人の人に言う」など、しっかりと振り返りもできました!
<8/7(月)~8/19(土)の活動>
・運動あそび【水遊び】
<ねらい>★季節に親しむ
★水の感覚を楽しむ
・SST【嫌なことをしちゃったら/されちゃったらどうする?】
<ねらい>★自分の気持ちやお友だちの気持ちに気づく
★困ったときの対応を知る
SSTでは、嫌なことをしちゃった/されちゃった時の対応について知っていきました!
お友だちとのやりとりで叩かれた場面を見て、「痛い」「やめてって言う」と教えてくれました。
嫌なことをしちゃった時は?と聞くと、「ごめんね」と大きな声で教えてくれるお友だちもいましたよ☺
<お問い合わせ先>
一般社団法人 こころ相談研修センター
feel小久保
ホームページ https://cocotoko.com/
電話番号 固定電話:078-220-6353
携帯電話:080-3793-5294 までお気軽にお問い合わせください♪
メールアドレス このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
<feel小久保>嘔吐処理についての研修
feel小久保では、7月18日(火)・19日(水)に嘔吐処理研修を行いました。
支援員は事前に必要な物品を確認しながらの補充を行いました。また当日、吐物の処理をする支援員、周囲の子どもに対応する支援員、周囲の子ども役をする支援員、記録係などの役割を決めて、人形を用いてシュミレーションを行いました。
●事前に必要な物品の補充を行う支援員
・部屋の換気をする。
・新聞紙やマスク、手袋、消毒薬など足りないものがないかを確認して補充する
●吐物の処理をする支援員
・嘔吐した子どもに袋を渡す
・吐物に新聞紙やボロ布を被せ飛び散らないようにする
・子どもの着替えの準備や消毒薬を作る
・マスク・手袋・エプロンを着用し、吐物処理にあたる
・子どもの衣服を脱がせ、袋に入れる
・吐物を包んだ新聞紙など使用した物はすぐにごみ袋へ入れる
・吐物のあった場所に新聞紙を置き、上から消毒薬をふりかけ、汚れやにおいがなくなるまで放置する
・処理時に着用した物は不潔になった部分が内側になるよう外し、屋外に置く
●周囲の子どもに対応する支援員
・子どもが近づかないよう避難、または部屋を移動する
・吐物処理のための経路を確保する
今回の研修を通して、スムーズな対応や感染を抑えるために以下のことについて考えました。
★お子さんの状況を見ながらも必要な物品を準備することができるように保管場所を変更する
★室内に3~4個のエチケットケースを配置し、素早く対応することができるようにする
「感染」は発生させないのがいちばん!ですが、万が一のために研修を実施しています。
feel小久保では、感染症予防のため、窓を開けたり換気扇を回したりすることで換気を行っています。また使った玩具は午前、午後に消毒を行っています。
お子さんにもこまめな水分補給を促しています。
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
<feel小久保>6月19日~7月15日の活動
<6/19(月)~6/24(土)の活動>
・運動あそび【足ジャンケン】
<ねらい>★足でジャンケンの形を作る
★友だちや支援員とやりとりを楽しむ
・英語音楽【raindrops falling】
<ねらい>★季節に触れる
★雨の動きに注目する
運動遊びでは足でジャンケンの形を作りました✨
「グー」「チョキ」「パー」と元気な声で支援員の真似っこをしてくれました。
いざ勝負♪最初はグー、ジャンケンポン!で思い思いに足で作ることができましたよ☺
<6/26(月)~7/1(土)の活動>
・運動あそび【足ジャンケン】
<ねらい>★足でジャンケンの形を作る
★友だちや支援員とやりとりを楽しむ
・英語音楽【raindrops falling】
<ねらい>★季節に触れる
★雨の動きに注目する
・制作【短冊づくり】
<ねらい>★季節の行事を楽しむ
★手先の力を養う
制作では、七夕の短冊づくりをしました🎋
「車の運転ができるようになりたい」や「消防士になりたい」など、考えた願い事を書きました✍
みんなの願い事が叶うように願っています🌟
<7/3(月)~7/8(土)の活動>
・運動あそび【シーツブランコ】
<ねらい>★揺れる感覚を楽しむ
★順番を守って参加する
・SST【水分補給】
<ねらい>★水分補給の大切さを学ぶ
★自分の体のことについて知る
運動遊びではシーツの中で横になり、揺れる心地良さや気持ち良さを味わいました!
待っている間は「1・2…10」と数えて、みんなで楽しむことができました😊
<7/10(月)~7/15(土)の活動>
・運動あそび【シーツブランコ】
<ねらい>★揺れる感覚を楽しむ
★順番を守って参加する
・SST【水分補給】
<ねらい>★水分補給の大切さを学ぶ
★自分の体のことについて知る
SSTでは、“あついひのおばけさん”の紙芝居を見ました👀
水分補給や帽子をかぶるなど、様々な熱中症対策の方法を知ることができました!
今年の夏も暑い日が続きそうですが、熱中症対策をして元気に過ごしましょう☀
<お問い合わせ先>
一般社団法人 こころ相談研修センター
feel小久保
ホームページ https://cocotoko.com/
電話番号 固定電話:078-220-6353
携帯電話:080-3793-5294 までお気軽にお問い合わせください♪
メールアドレス このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
住 所 〒673-0005 明石市小久保5-5-4
<feel小久保>5月22日~6月17日の活動
<5/22(月)~5/27(土)の活動>
・運動あそび【星採り】
<ねらい>★体幹を養う
★バランスをとる
・英語音楽【7 Steps】
<ねらい>★英語に親しむ
★英語でかずの名称に触れる
運動遊びでは洗濯ハンガーについている星を、足の指の間に挟んで採りました🌟
いろいろなサイズの星がありましたが、難易度の高い小さな星を取ろうとチャレンジするお友だちの姿がたくさん見られました👀
小さな星を採ることができると「やったー!」とお友だちと一緒に喜んでいました😊
<5/29(月)~6/3(土)の活動>
・運動あそび【星採り】
<ねらい>★バランス感覚を養う
★目と手の協応
・英語音楽【7 Steps】
<ねらい>★英語に親しむ
★英語でかずの名称に触れる
・制作【傘】
<ねらい>★手先の力を養う
★季節の道具に触れる
英語音楽では、1~7までの数字を英語でどのように言うのかを知っていきました!🔤
中盤では7~1に向かって数えますが、「えぇー!逆になるの!」とびっくりしていたお友だちもリズムに合わせて口ずさんでいました♪
<6/5(月)~6/10(土)の活動>
・運動あそび【タオル爆弾をよけろ】
<ねらい>★追視
★目と体の協応
★身体のコントロール
・SST【お友だちと仲良くする】
<ねらい>★言葉での要求の仕方を知る
★自分の気持ちやお友だちの気持ちに気づく
<今からタオルがばくだんになるよ>と知らせると「うわー」と走りながらばくだんをよけていくお友だち☺
自分の番がくるまでドキドキワクワクな表情で待っているお友だちもいましたよ★
<6/12(月)~6/17(土)の活動>
・制作【ロールケーキ】
<ねらい>★手先の力を養う
★イメージする力
段ボールと色画用紙を巻き巻き♪「ちょっとかたいな~」と言いながらロールケーキの土台を完成させてくれましたよ☺
・SST【お友だちと仲良くする】
<ねらい>★言葉での要求の仕方を知る
★自分の気持ちやお友だちの気持ちに気づく
お友だちどうしで「〇〇のカード持ってる人~!」「はーい」「かして」「いいよ」のやりとりで
動物の絵を完成することができました✨
・SST【不審者の避難訓練】
<ねらい>★支援員の話をよく聞いて避難する
★不審者が出たときの対応の仕方を知る
不審者が出た時を想定して部屋の中で避難しました。電気が消えてカーテンも閉めてびっくりした表情のお友だちもいましたが、
先生の話を聞いてみんなで集まることができました★
<お問い合わせ先>
一般社団法人 こころ相談研修センター
feel小久保
ホームページ https://cocotoko.com/
電話番号 固定電話:078-220-6353
携帯電話:080-3793-5294 までお気軽にお問い合わせください♪
メールアドレス このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
住 所 〒673-0005 明石市小久保5-5-4
【明石市】就学前相談について
明石市教育委員会が就学前相談についての資料と動画をHP上にアップしていました。(特別支援教育 | 明石市教育委員会 (edi.akashi.hyogo.jp))
令和6年度の就学に向けた就学相談事前説明会 (動画配信)
令和6年度に就学予定の年長児の保護者の方を対象に、就学相談の事前説明会(動画配信)を実施します。
事前説明会では、「就学相談の流れ」や「通常学級、特別支援学級、特別支援学校について」、「通級指導教室や特別支援教育指導員、介助員について」などを説明します。詳しくは、下の案内と要項をご覧ください。
- 就学相談事前説明会(開催案内)(PDFファイル:91KB)
- 就学相談事前相談会(要項)(PDFファイル:196KB)
- 就学相談事前説明会(申込書)(PDFファイル:130KB)
- 令和5年度にむけた教育支援事前説明会動画(mp4:64,400KB)
★上記についてご相談等ございましたら、LINEまたはご利用時にスタッフにお声かけください。(feel小久保・西明石)
<feel小久保>4月17日~5月20日の活動
<4/17(月)~4/22(土)の活動>
・制作【こいのぼり】
<ねらい>★季節に触れる
★イメージする力
今年の鯉のぼりはストローを使って作りました🎏持って帰ることを聞くと、嬉しそうなお友だち☺
模様を描いたり何色もペンを使ってかわいいカラフルな鯉のぼりができました。
<4/24(月)~4/29(土)の活動>
・運動あそび【ボール集め】
<ねらい>★対象物との距離を測る
★目と手の協応
つま先立ちをして自分よりも背の高いテープに向かってボールをぺったん❣
くっつくと「やったー」と喜びの声が聞こえてきました✨「頑張れー」と応援してくれるお友だちの声も聞こえてきましたよ。
<5/1(月)~5/6(土)の活動>
・英語音楽【ABC SONG】
<ねらい>・アルファベットに親しむ
・英語に興味をもつ
英語ソングの定番!
「ABCやー」と教えてくれたり、動画を流すと♪ABCD~♪とくちずさんだりするお友だちもいました。
<5/8(月)~5/13(土)の活動>
・制作【たんぽぽ】
<ねらい>★季節の花に触れる
★イメージする力
<これは?>「お花」<これは?>「はっぱ」とお花の仕組みを知り、イメージして取り組みました。
模様はペンやクレヨンを使ってかわいく仕上げてくれましたよ♡
・SST【知らない人についていかない いかのおすし】
<ねらい>★不審者がいた時どうしたらいいかを知る
★動画や紙芝居を見ることで約束事「いかのおすし」を確認する
不審者に関する動画や紙芝居を見ながら「行かない」「乗らない」「大声を出す」と子どもたちと確認をしました。
大きな声で「○○やから」と教えてくれるお友だちもいましたよ✨
<5/15(月)~5/20(土)の活動>
・運動遊び【信号ゲーム】
<ねらい>★お話を聞く
★瞬発力を養う
信号🚥の色を見て ”赤は止まる” “青は進む”というゲームをしました。
「赤だ!」とピタッと止まるお友だちもいましたよ☺